2014年11月30日
太鼓の演奏
若者がいっぱいいて、活気のあるよいイベントでした。
2014年11月29日
ラスタカラーの紅葉
今日は岬町で太鼓の演奏でした。(太鼓の写真は撮れず)野外なので雨の心配をしていたけどいいお天気になって暑いくらい・・・演奏中に目に入ってきたのはこのラスタカラーの木。よく見ると二つの木が重なっているようです。
演奏が終わって時間があったので、前に葛のつるを取りに行った所へいって、リース用を採取しようと思ったのですが、ほとんど刈りとられていてがっくり・・・。
と思ったら、刈り取られたつるがその横に山と積まれているではありませんか!
今日はラクして大収穫でした。
演奏が終わって時間があったので、前に葛のつるを取りに行った所へいって、リース用を採取しようと思ったのですが、ほとんど刈りとられていてがっくり・・・。
と思ったら、刈り取られたつるがその横に山と積まれているではありませんか!
2014年11月29日
レザーフェスティバル
和歌山レザーフェスティバルに行きました。
ビンゴ大会に参加して、なんと第2位でビンゴ!!
生まれて初めてです、こんなに早くビンゴになるなんて!
革のカバンをゲットしました。
今後の制作用に買った革。ピッグかな?けっこう大きめで1000円でした。私の友人は、格安(4000円)でレザージャケットを購入しました。
和歌山レザーフェスティバルは明日も開催しています。中央コミュニティセンターにて。ちなみに明日もビンゴ大会ありますよ。
ウキウキでアトリエに戻ると、ミニ菜園ではスナップえんどうの花が咲いていました。昨日からの風雨に耐えて、えらいなあ!
ビンゴ大会に参加して、なんと第2位でビンゴ!!
生まれて初めてです、こんなに早くビンゴになるなんて!
和歌山レザーフェスティバルは明日も開催しています。中央コミュニティセンターにて。ちなみに明日もビンゴ大会ありますよ。
2014年11月28日
リースづくり
今日の子ども講座は、リースづくりです。
まつぼっくりやどんぐり、クロガネモチの実、ドライフラワーなどをレイアウトを考えた後にホットガンやボンドなどでくっつけていきました。
夏に長い間、アトリエのリビングを明るくしてくれたセンニチコウもここでよみがえりました。
クリスマス用のゴージャスなリースもできました。ドングリに色をつけています。
作っている間にどんどん熱中してきて、あっという間に時間が過ぎていきました。
作っている間にどんどん熱中してきて、あっという間に時間が過ぎていきました。
2014年11月27日
2014年11月26日
今日の子ども造形・絵画教室も
年賀状作りです。
ふとっちょでちょっとこわもての羊とびびってる羊だそうです。たてに二頭並べる発想がユニークですごいなあ。
笑ってる羊、けんかしてる羊、寝てる羊などいろんな表情がかわいいです。年賀状がたくさんできてよかったね!
2014年11月26日
リース用に・・・
雨が上がったのでリース用につるを取りに、高津子山に行きました。
自転車で住宅地を登っていき、つるをとっていると小学生の元気な女の子3人組が自転車でやってきました。
どうやら、もみじを見に行くため山に登るらしい・・・
なんてステキな山ガールたち!
とってきたつるは、葉を落として、水につけています。
赤い実も採取しました。
いいリースができるといいなあ。
どうやら、もみじを見に行くため山に登るらしい・・・
なんてステキな山ガールたち!
とってきたつるは、葉を落として、水につけています。
いいリースができるといいなあ。
2014年11月25日
やきものを作ろう講座
先日お知らせした「やきものを作ろう」講座は、現在7名の参加希望をいただいております。今日は、特別講師の多賀井正夫さんと少し打ち合わせをしました。23日には手回し轆轤を持ってきてくださるとのこと。よりバージョンアップした作品ができそうです。
ミントをさしたミルクピッチャーと後ろの小鉢は私の母の作品。茶色のマグカップは中学生が作ったものです。
参加希望の方は、ぜひお早めにアトリエティーダまでお申し込みください。
2014年11月25日
2014年11月24日
メジロかと思ったら・・・
(逆光ですいません)
もう実も少なくなった我が家の渋柿。がさがさと音がするので、またメジロが来てるのかと思ったら、お隣の猫ちゃんでした!
ほぼ頂上まで登ってる!2階建ての屋根ぐらいの高さです。
「さすがに枝が折れて落ちたら、猫でも痛いよ~~、降りておいで~」
と思うまもなく、するすると楽勝で降りてきましたよ。
もう実も少なくなった我が家の渋柿。がさがさと音がするので、またメジロが来てるのかと思ったら、お隣の猫ちゃんでした!
「さすがに枝が折れて落ちたら、猫でも痛いよ~~、降りておいで~」
と思うまもなく、するすると楽勝で降りてきましたよ。