2015年01月31日
巨大セローム
母の家の玄関前、巨大化したセロームです。
冬も夏もいつも元気!路上不法占拠(笑)
伸びた葉はしょっちゅう切ってるようですが、すぐにこの状態!
親指ぐらいの太さの気根。どんどん伸びます。
6月ぐらいには、ちょっと不気味な変わった花が咲いてました。
伸びた葉はしょっちゅう切ってるようですが、すぐにこの状態!
6月ぐらいには、ちょっと不気味な変わった花が咲いてました。
2015年01月31日
昨日の子ども講座
デッサンに挑戦しました。
もうすぐ中学生の6年生。といってもデッサンは初めてなので、線の引き方から練習しました。とても上手に描けました。
モチーフの立方体。色を白に塗っといたらよかったかな。
初めて練り消しゴムを使ったのですが、これを練るのがとってもおもしろかったようです。
初めて練り消しゴムを使ったのですが、これを練るのがとってもおもしろかったようです。
2015年01月30日
タマシダ
アトリエの北側は、隣のおうちの壁と挟まれ、全く日差しが当たることがない幅30㎝ほどのすきまにタマシダが絶好調!
このほかにも、しだ植物やヤツデが青々と元気です。
2日ほど風邪をひいて伏せってましたが、こんな場所でいきいきとした植物を見ると、元気がわいてきます。
2日ほど風邪をひいて伏せってましたが、こんな場所でいきいきとした植物を見ると、元気がわいてきます。
2015年01月27日
元は同じなのに
初雪かずらがとてもきれいな赤に・・・。地植えです。
ここから新芽をもらって育てたもの。緑が多く、白い斑点やピンクも少ないです。日当たりかな?土かな?

こちらは、多肉植物です。
同じ株を切り取って挿して、同じ土、同じ環境で育ててますが、こんなに色が違います。
ホント、不思議ですね。
こちらは、多肉植物です。
2015年01月27日
絵しりとり
昨日の子ども講座では、少し時間が余ったので絵しりとりをしました。
わかるでしょうか?
私もいっしょにやったんだけど、世代が違うと発想も違い、とてもおもしろかったです!
ストーンペインティングもかわいく描けました。
私もいっしょにやったんだけど、世代が違うと発想も違い、とてもおもしろかったです!
ストーンペインティングもかわいく描けました。
2015年01月26日
茶托
手作りの茶托です。1点だけ・・・。
いつから我が家にあったのか全然思い出せないけど、あらためて見ると、ちょっとかたちがゆがんでいて、彫りもそろってないけど、彫った人の温もりが感じられます。
こういうものをいつまでも大切にしていきたいですね。
こういうものをいつまでも大切にしていきたいですね。
2015年01月25日
春はそこまで・・・
秋の終わりに特売100円で購入したベゴニアは、この冬も玄関の靴箱の上で、ずっと咲き続けてくれています。
あたたかい日差しのある日には、こうやって外に出してあげてたら、どんどんつぼみがついてきました。
ミントの挿し穂も、小さな新芽をつけました。
さくらが咲くまであと二ヶ月。
そのころ桐蔭が甲子園に出てるんやなあ。
さくらが咲くまであと二ヶ月。
そのころ桐蔭が甲子園に出てるんやなあ。
2015年01月25日
2015年01月24日
お詫び
まず、お詫びです。
ずいぶん前にお知らせした2月7日、貝塚コスモシアターでの「ある精肉店のはなし」上映に、纐纈あや監督と井筒監督が来られるという未確認情報は、やはり間違いでした。どうもすいません。
来られるのは、2月20日(金)午後7:00~貝塚市立ひと・ふれあいセンターでの座談会だそうです。こちらは申し込みが必要です。
072-422-7523 ひと・ふれあいセンターまで
空き缶に挿したノースポールとビオラ。ビオラがついに咲きました。
でも、ほんとにちっちゃい花。けなげです。
ずいぶん前にお知らせした2月7日、貝塚コスモシアターでの「ある精肉店のはなし」上映に、纐纈あや監督と井筒監督が来られるという未確認情報は、やはり間違いでした。どうもすいません。
来られるのは、2月20日(金)午後7:00~貝塚市立ひと・ふれあいセンターでの座談会だそうです。こちらは申し込みが必要です。
072-422-7523 ひと・ふれあいセンターまで
空き缶に挿したノースポールとビオラ。ビオラがついに咲きました。
2015年01月24日
今日の子ども講座
ストーンペインティングをしました。
図書館で熱帯の魚の図鑑を借りてきたので、それを参考にアクリルガッシュで色をつけました。図鑑を見て、びっくり!ほんとにこんな魚がいるんです。(右のでっかい石のは、創作ですが・・・)
ここでもドライヤーが大活躍!このあと、ニスを塗ってマグネットをうらに接着しようと思っています。
月曜日の3年生の作品は、周りに枠をつけて、海の中をのぞいているような感じにしてみました。