2015年06月29日
ユッケジャン定食
めっちゃ辛いもんが食べたくなって、そよんキッチンへ・・・。ものすごく久しぶりです。
ユッケジャン定食です。野菜たっぷり、とってもヘルシー。何種類の食材を使ってるんだろう?1日30品目は、楽々クリアです。
破竹のゴマ和え、ズイキのエゴマ和え、もやしのナムル。特にズイキのエゴマ和えはエゴマの粉とエゴマ油、ニラが入っていてほんとにおいしかったです。
いつも帰るころには、身体も心もすっかり元気になるそよんキッチンです。
そよんキッチン
和歌山市西浜 大浦街道を挟んで和工の向かい
いつも帰るころには、身体も心もすっかり元気になるそよんキッチンです。
そよんキッチン
和歌山市西浜 大浦街道を挟んで和工の向かい
2015年06月29日
包装紙が原点
昨日の深日港フェスティバルで見つけたお買い物バッグ。
野菜の絵がかわいくてつい買ってしまいました。こういう感じでいろんなものがいっぱい描かれてるデザインにどうしても惹かれてしまう私。その原点はこれ!
昭和30年代の阪急百貨店の包装紙です。ネットで見つけた画像ですが、我が家では、空き箱をこの包装紙で包んで入れ物にしてました。この絵を見るのが好きだった。
Tシャツのデザインにもこのテイストが自然と出てるような気がします。

2015年06月29日
トウモロコシ
私と同じようにスリムです(ジョーダンやで~)
もうひげも茶色くなってきてるというのに・・・
ご近所の野菜の師匠が、「トウモロコシは1本につき1本!」って言ってたので、2番目のはもぎ取りました。
ヤングコーンです!左のはちょっとかじってみました。
あんまりコーンの味はしませんねえ。
でも粒がぎっしり!
このまんま太ったらすごいトウモロコシになりそうです。
1番に期待!
もうひげも茶色くなってきてるというのに・・・
あんまりコーンの味はしませんねえ。
でも粒がぎっしり!
このまんま太ったらすごいトウモロコシになりそうです。
1番に期待!
2015年06月29日
トマト3兄弟
同じように育ててても、個性が出るって人間と同じだ!
先日からの強風でミニトマトの3株の葉っぱがからんでごちゃごちゃになってたので、ちょっと整理しました。
左の一番の優等生ミニトマト(この子が次男坊)は、2メートルの支柱を立てました。
マイクロトマト(実は長男)は相変わらず、脇芽を出すことに精を出してます。実はびっくりするくらいたくさんできてるのだけど、収穫まだ3個。一番手のかかる子。
真ん中にある三男坊のミニトマトはマイペース。細くてちっちゃいけどしっかり実をつけてます。
ただしこの3兄弟、親はみんな違います(笑)
先日からの強風でミニトマトの3株の葉っぱがからんでごちゃごちゃになってたので、ちょっと整理しました。
マイクロトマト(実は長男)は相変わらず、脇芽を出すことに精を出してます。実はびっくりするくらいたくさんできてるのだけど、収穫まだ3個。一番手のかかる子。
真ん中にある三男坊のミニトマトはマイペース。細くてちっちゃいけどしっかり実をつけてます。
ただしこの3兄弟、親はみんな違います(笑)
2015年06月28日
第4回深日港フェスティバル
とってもいいお天気、しかも暑すぎることもなく、風がさわやか。
淡路島の洲本から、帆船日本丸が到着しました。
ゲストのきいちゃんも大人気!
防災のイベントもありました。
演奏前に、舞台裏で(表では開会式のセレモニーが・・・)ピクニック気分で腹ごしらえのちびっこメンバーたちです。
岬名物(?)古代米うどん。麺が黒いです。
私たちの演奏後、船は再びミニクルーズに出航していきました。
船を見送るちびっこたち。
ということで、たくさんのお客さんに聞いていただき、楽しく演奏できた一日でした。演奏の写真がないのが、玉にきずでございます。
ということで、たくさんのお客さんに聞いていただき、楽しく演奏できた一日でした。演奏の写真がないのが、玉にきずでございます。
2015年06月28日
雨、大丈夫みたい
今日は、「深日港フェスティバル」での太鼓演奏。
いつもこの梅雨時期なので雨を心配するのだけど、まだ1回も中止になたことがありません。
帆船のミニクルーズもありますよ。お店もいろいろ出ます。
よかったら深日港に来てみてね!
第4回深日港フェスティバル
本日11時~15時 岬町深日港
なお太鼓演奏は、13時の予定です。
帆船のミニクルーズもありますよ。お店もいろいろ出ます。
よかったら深日港に来てみてね!
第4回深日港フェスティバル
本日11時~15時 岬町深日港
なお太鼓演奏は、13時の予定です。
2015年06月27日
今日の収穫
ミニトマト6個とマイクロトマト1個(とってすぐ食べてしまいました)
ミニトマトはこれで第1房を全部収穫しました。15個ぐらいとれました。
マイクロトマトのわき芽をテーブルの上に活けてたら、発根してました!
また、鉢植えにしよう。
また、鉢植えにしよう。
2015年06月27日
昨日の子ども講座
小学3年生は、マガモを完成させました。
緑と藍色、紫が見る角度によって変化して見えます。
丁寧に色を塗っていきました。海の岩場でちょっと休憩してるのかな?どうどうと描けましたね。
中学生は、チョークアートの練習です。本を見ながらの模写。
クラブ活動の練習後、お腹がぺこぺこでこれを描くのは辛いですね!でも集中してがんばったね!
中学生は、チョークアートの練習です。本を見ながらの模写。
2015年06月26日
あれ、まあ!
プランター植えのペチュニアがツートンに・・・。
といっても、同じ色の明度が違うということですが。日当たりとか、切戻したかげんでしょうか?
ちょうど中学生の色彩の勉強になっていいや。
こちらは、マイクロトマトの脇芽を鉢植えにしたもの。しっかりと根付きました。観賞もかねて、コンパクトに仕立てることにします。
ちょうど中学生の色彩の勉強になっていいや。
2015年06月25日
満開です!
アスファルトの割れ目から生えてるペチュニアが満開の様相。
雨が降ろうが、風が吹き荒れようがアスファルトのわずかなすきまの土だけでがんばってます。(もっとも、アスファルトの下にはたっぷりの土があるのですが)
でも、えらい!としか言いようがないです。
こちら、プランター植えのペチュニアは、雨だと軒下に入れるのに・・・(過保護ですかねえ!)
予報通り、雨が近づいてるようですね。
でも、えらい!としか言いようがないです。
予報通り、雨が近づいてるようですね。