2016年08月31日
小学生の時に
6年生の時に作ったブック型の木彫りの小もの入れ。
自宅を片付けてたら、何十年かぶりに発見しました。
意味もなく彫まくっているのが笑えます。この裏も全面彫ってます。
壊れた部分を修理して、オイルステインを塗りました。
意味もなく彫まくっているのが笑えます。この裏も全面彫ってます。
2016年08月29日
飛び出すメッセージカード
きょうの子ども講座では・・・
牛乳パックで飛び出すメッセージカード作りました。
雪印メグミルクのHPに載ってた牛乳パック工作を参考に、好きなものを描いて張り付けました。
5さいの女の子は、大好きなお洋服とパンを描いて、切って、最後はメッセージも書いていました。
牛乳パックで飛び出すメッセージカード作りました。
5さいの女の子は、大好きなお洋服とパンを描いて、切って、最後はメッセージも書いていました。
2016年08月27日
牛乳パックの・・・
自宅を断捨離して片付けてると、いろんなものが出てきます。
これは、学生時代に作った牛乳パックをかたどりして、雌型をつくり、泥漿を流し込んで作った磁器の作品。
素焼き段階では、印刷の厚みまで再現されてたのですが、釉薬をかけたら埋まってしまい・・・の、失敗作でした。
ま、なつかしい作品なので、しばらく飾っておきます。
これは、学生時代に作った牛乳パックをかたどりして、雌型をつくり、泥漿を流し込んで作った磁器の作品。
2016年08月25日
断捨離はまだまだ続いてます。
今日は、お気に入りのレトロな棚を片付けました。
元は、理科室の整理棚だったのですが下の部分はありません。30年ほど前にぬったペンキもいい具合に落ちてきてレトロ感満載。
賞味期限が切れた紅茶やウーロン茶の葉など、いらないものを処分してすっきりしました。
ちょっと楽しくなってきたぞ!がんばろう!
ちょっと楽しくなってきたぞ!がんばろう!
2016年08月23日
焼きあがりました!
7月31日のやきものを作ろう講座で作った作品が焼きあがりました。
これらは、その一部です。
中学生のカップ&ソーサー、ちょっと小さ目デミタスサイズかな?
竜?ゴジラ?の置物かな?お父さんはがんばった!
毎年来てくれてる少年は、粒粒シリーズで最高傑作か?いい作品になりました。
暑い中、三米窯多賀井先生、本当にありがとうございました。
暑い中、三米窯多賀井先生、本当にありがとうございました。
2016年08月22日
2016年08月21日
太鼓がやってきた!
太鼓集団「潮」はこのところ、子どもたちも増えてきて太鼓が足りなくなってきていたので、子どもたちでも運べる太鼓を、貝塚の太鼓屋「嶋村」に注文していました。
ついにそれらがやってきました!
欅の平胴です。小学生でもこの通り!
しおじの方は、幼稚園児でも大丈夫!
台も工夫していただいて、パタンとたためて高さ調節可能です。
太鼓屋「嶋村」の北出さん、本当にありがとうございます!
頑張って練習しましょう!
台も工夫していただいて、パタンとたためて高さ調節可能です。
太鼓屋「嶋村」の北出さん、本当にありがとうございます!
頑張って練習しましょう!
2016年08月20日
今日の収穫
暑さはあいかわらず続いてますが、やっと日常が戻ってきた今日この頃。ちょっと休憩していたなすびが、また獲れました。
トマトはぼちぼち終わりだな。
収穫じゃないけど、伸びすぎて折れた千日紅を飾ってみました。
こちらにも・・・。
2016年08月18日
2016年08月16日
またまた甲子園へ!
昨日は、日南学園野球部OBの長男と一緒に、日南学園の応援へ、またまた行ってしまいました。
結果は、6-4で日南学園の勝利でした。
1塁側市高の応援席です。
長男が中学生の時は、こっち側で応援してたのでどっちも応援したい、どっちが勝ってもいいような、複雑な気持ち。
1塁側は9時には売り切れでしまうほど、たくさんのみなさんが応援に駆けつけてました。
試合もですが、対岸から見る市高の応援がすばらしかったです。
3人ぐらい横に動き回ってる市高野球部員がよく目立って、私の隣で座ってた女子たちも「かわいい~!」
みんな市高の応援に感心してました。
私も「かっとばせ~」の掛け声を入れそうになってしまいました。
日南学園の校歌も市高の校歌も「黒潮~」から始まります。
市高もまたぜひ来年も、甲子園に帰ってきてほしいです。選手たち、関係者の皆さん、応援のみなさん本当にお疲れ様でした。
結果は、6-4で日南学園の勝利でした。
1塁側市高の応援席です。
長男が中学生の時は、こっち側で応援してたのでどっちも応援したい、どっちが勝ってもいいような、複雑な気持ち。
1塁側は9時には売り切れでしまうほど、たくさんのみなさんが応援に駆けつけてました。
3人ぐらい横に動き回ってる市高野球部員がよく目立って、私の隣で座ってた女子たちも「かわいい~!」
みんな市高の応援に感心してました。
私も「かっとばせ~」の掛け声を入れそうになってしまいました。
市高もまたぜひ来年も、甲子園に帰ってきてほしいです。選手たち、関係者の皆さん、応援のみなさん本当にお疲れ様でした。