2017年08月31日
夏休み最後の日
子ども講座は、第5週目は通常お休みなのですが、お盆休みや帰省の振り替えで、夏休み最後の日までがんばっています。
花屋さんのすてきな英国風ガーデンです。
花が大好きなお友だち。1枚の画用紙に思いのいっぱいつまった作品になっています。最後までがんばろうね!
花屋さんのすてきな英国風ガーデンです。
2017年08月31日
再び三米窯
今日は朝から、岬町三米窯にリベンジに行きました。
めったにないことなのですが、8月6日に作った作品にひび割れが入っていた方が3名、作り直しに・・・。
前回作ってるので、あっという間に完成しました。
淡輪漁港では、漁師のお兄さんの帰りを待つサギくん。2時間もずっと待ってます。
そして私たちは、阪南市箱の浦の「朋」さんでランチです。
これで1200円!
おなかいっぱい。さぎクンよりお先にごちそうさまでした。
そして私たちは、阪南市箱の浦の「朋」さんでランチです。
おなかいっぱい。さぎクンよりお先にごちそうさまでした。
2017年08月30日
2017年08月30日
秘密基地完成!
昨日の子ども講座は、秘密基地作りの2回目、テントに絵を描きました。
サソリが上手にかけたね!
お姉ちゃんは、くだものと野菜です。
秘密基地というには、少しはではでで見つかりそうだけど(笑)
小柄な小1の男の子ならすっぽりと隠れました。
お姉ちゃんは、くだものと野菜です。
2017年08月28日
ちょっと涼しかったので・・・
といってもやはり蒸し暑いなあ。鉢が2つ空いたので、植え替えしました。
多肉の寄せ植え、まん中のはツメレンゲという名前だそうです。
バジル、もうだいぶ成長してる。コップに挿して根が出たものも植えました(手前)。日に当たってないので色が黄色いです。
けっこう強く切り戻ししたけど。よしよし、花がたくさん咲いてきたぞ!
これも切り戻したトレニア。1株で直径50センチぐらいになりました。
植物たちもやっと、「やれやれ」っていう気分でしょうなあ。
植物たちもやっと、「やれやれ」っていう気分でしょうなあ。
2017年08月28日
淡輪漁港
いつもお世話になってる三米窯(さんよねがま)「陶芸たがいまさお」は、岬町淡輪の淡輪漁港のすぐ近くにあります。
今日は晴れて暑かったけど、湿度も低くて海風がここちよかったです。漁もお休みなのか、船がたくさん泊まってました。
海に映り込んだ船の影もくっきりでした。
海のそばまで家が建っていて、後には山が・・・
こんなのどかな風景は、大阪府では岬町だけでしょう。(和歌山にはいっぱいあるけどね)
こんなのどかな風景は、大阪府では岬町だけでしょう。(和歌山にはいっぱいあるけどね)
2017年08月27日
焼き上がりました!
今日は、8月6日アトリエティーダ作品展のワークショップで作った焼きものを、岬町の三米窯へ取りに行ってきました。
左はかき氷を入れる器だそうです。小1の女の子が作りました。
ごはんがいっぱい食べられそう。
お父さんがつくったカブトムシがリアルです。
亀型のお皿。
これも個性的な小学生の作品です。
スプーン付きコーヒーカップです。
まだ窯の中のものなどもありますが、ステキな作品たち。大切に使ってくれるとうれしいなあ。
参加者の皆さん、たがいまさお先生ありがとうございました。
まだ窯の中のものなどもありますが、ステキな作品たち。大切に使ってくれるとうれしいなあ。
2017年08月26日
辛さがたまらん~~
昨日は友人(といっても、私が新任のときの教え子です)といっしょにそよんキッチンへ。
辛いの苦手な彼女はタップル定食。
辛いの普通な私はユッケジャン定食。
暑い夏は、辛さがたまりません。
でも最高の辛さの青唐辛子は、さすがに無理です(笑)
暑い夏は、辛さがたまりません。
でも最高の辛さの青唐辛子は、さすがに無理です(笑)
2017年08月25日
夏に元気な・・・
コーヒーの木
ゆっくりと着実に成長中。
サフィニアアート
何度目かの切り戻し後、花が咲きだしました。
ピーマン
収穫量は少なくなりましたが、白い花が、まだ咲いています。
この暑さ、いつまで続くのかな?
そろそろ落ち着いてもいいと思いますがねえ。
サフィニアアート
ピーマン
この暑さ、いつまで続くのかな?
そろそろ落ち着いてもいいと思いますがねえ。
2017年08月24日
花びらがいっぱい!
花瓶にいけたジニアプロフュージョン。
今日の講座で、小学校2年生の女の子が描いてくれました。
暑さのせいか、ちょっと色が褪せてきたようです。
肥料もあげたけど、この暑さにはさすがに参るなあ。
7月19日にはこうだったのね。
夏休みの間に、背丈はグーンとのびました。
暑さのせいか、ちょっと色が褪せてきたようです。
7月19日にはこうだったのね。