2021年01月30日
2021年01月29日
紙とっぱん版画
低学年のお友だちは、紙とっぱん版画に挑戦しました。カットがタイヘンでしたので、細かいところはちょっとお手伝いしましたが、それでも腕が痛くなるほどがんばりました。
カラーか黒かは、自分で決めました。
紙をめくったところが、ぼかしのような効果が出ておもしろい版画です。
みんなカレンダーにできて、大満足でした。
まだまだ版画は続きます。

カラーか黒かは、自分で決めました。

紙をめくったところが、ぼかしのような効果が出ておもしろい版画です。

まだまだ版画は続きます。
2021年01月28日
まさかの水切れ?
こんな時期だから、油断していました。
蛇の目菊が萎れていました。
水をあげておくべきかどうか、昨日迷ったのだけど・・・。
とりあえず、水をジャージャーあげましたが・・・。
「戻ってこ~い」って感じです。
蛇の目菊が萎れていました。
「戻ってこ~い」って感じです。
2021年01月27日
カレンダーになりました
いち早く、スチレンボード版画のお友だちは、カレンダー用紙に刷りました。
テーマは、レオ=レオニの「6わのからす」です。
デッサン力ありますね~。
ふくろうに説得されてる6羽のからすたち。
こちらは、農夫をおどすため、でっかいカラスのかたちをした凧を引っ張るからすの様子。
それぞれ個性があって、とても楽しく、充実した版画週間の毎日です。
毎日、私も子どもたちも、手がすごいことになるんだけど・・・(笑)。
テーマは、レオ=レオニの「6わのからす」です。
ふくろうに説得されてる6羽のからすたち。
こちらは、農夫をおどすため、でっかいカラスのかたちをした凧を引っ張るからすの様子。
それぞれ個性があって、とても楽しく、充実した版画週間の毎日です。
毎日、私も子どもたちも、手がすごいことになるんだけど・・・(笑)。
2021年01月25日
陽ざしがありがたい
今日はやっといいお天気になったので、花鉢は太陽の元へ。
蛇の目菊は一斉に太陽の方向に向いています。
ちょっとずつ花びらを開いてきています。
風は強いけど、少しずつ日差しが強くなっているような気がします。
ちょっとずつ花びらを開いてきています。
2021年01月24日
マフィン
ホットケーキミックスでマフィンを焼いてみました。
思った以上にうまく膨らんでくれました。
同じように見えるけど、4個はチョコチップ入りで、あと4個はレーズンです。
私も見分けはつきません、食べてのお楽しみ!
思った以上にうまく膨らんでくれました。
私も見分けはつきません、食べてのお楽しみ!
2021年01月23日
2021年01月22日
和歌浦の風景の木版画
版画月間、中学生たちは和歌浦風景の木版画に挑戦です。
まだまだ色分けの段階です。
一番難しく、時間のかかる作業ですが、ここを丁寧にやっておいてほしい。
版ですので、反転しています。
古民家の瓦の表現、うまくいくかな?

少し彫り始めた作品です。
みなさんがんばろう!
まだまだ色分けの段階です。
一番難しく、時間のかかる作業ですが、ここを丁寧にやっておいてほしい。
少し彫り始めた作品です。
2021年01月21日
2021年01月20日
名前が判明しました。
寒い今年の冬、元気に花を咲かせてくれてる大型の多肉植物。
紅覆輪(べにふくりん)という名前であることが判明しました。
昨年、さし芽をした苗も大きくなってきています。
もう少し暖かくなったら、根元の芽を取って、もう一鉢増やそうと思います。
昨年、さし芽をした苗も大きくなってきています。