2014年09月30日
なんだかARTっぽい?
ちょっと色が落ちてしまいましたが、当初はくっきり出たところと、グラデーションになってエアブラシで表現したみたいになってるところがあってとてもきれいでした。
本人の許可をえて撮影しました。
みんなが「すごい、きれい」と言うもんだから、なぜだか誇らしげな少年です。
2014年09月29日
ミニトート
今回はくちのところをミシンがけしたのですが・・・悪戦苦闘です(泣)
昨日、大阪に出かけたついでにレザークラフトの専門店フェニックスさんでシニュー糸を仕入れてきました。15m巻 592円でした。
2014年09月28日
艸丘(そうきゅう)展
戎橋画廊で開催されている艸丘(そうきゅう)展を見に行ってきました。艸丘展とは、京都工芸繊維大学のOBの方々のグループ展で年一回開催されています。数年前まで、私の父も参加させていただいていたので、案内をいただいていました。




書や絵画、写真、ペーパークラフト、グラフィックデザインなど様々な分野の素晴らしい作品が展示されていました。さすが工芸や建築、インテリアなどの第一線でお仕事をされてきたみなさんの作品です。とても勉強になりました。
浮き上がる文字で裏からライトアップさせています。
グラフィック作品のポストカードもいただきました。この方は和歌山出身だということで、いろいろお話もさせていただきました。豊中の新千里で La Mer(ラ・メール)というグリーンと雑貨のお店を今月オープンされました。多肉植物だそうです。
La Mer(ラ・メール) 豊中市新千里南町2-12-11(南町マーケット内) 06-6863-7560
書や絵画、写真、ペーパークラフト、グラフィックデザインなど様々な分野の素晴らしい作品が展示されていました。さすが工芸や建築、インテリアなどの第一線でお仕事をされてきたみなさんの作品です。とても勉強になりました。
La Mer(ラ・メール) 豊中市新千里南町2-12-11(南町マーケット内) 06-6863-7560
2014年09月28日
収穫量新記録!
さて水やりも終えたので、今日は亡父の友人(83歳?)のグループ展に行ってきます。
2014年09月27日
再生植物
お金を使わず植物を育てる楽しみにはまっている今日この頃。
全部、再生植物です。
台風にもめげず、頑張ってます。
中でも
アボカドは二つ緑の芽が出ている。前の芽はダメでしたが、ようやく土の環境に慣れたみたい・・・
お友達のエリカさんは「アボカドは絶対捨てちゃダメ」と言ってたけどほんとうでした!
こちらも・・・今日また二つ咲きました。
全部、再生植物です。
中でも
お友達のエリカさんは「アボカドは絶対捨てちゃダメ」と言ってたけどほんとうでした!
2014年09月26日
今日のサツマイモ
今日の子ども講座でお世話になったサツマイモ。芽が出ていた部分は自宅で水耕栽培中。
どんどん成長中。ちなみに残っていた部分は今日のお味噌汁の具にもなってます。
このまま鉢に植えてたくさん葉を茂らせてみようと思います。葉も油炒めや天ぷらで食べるとおいしいとのこと。茎もきんぴらに・・・恐るべし、サツマイモ!がんばれ!
このまま鉢に植えてたくさん葉を茂らせてみようと思います。葉も油炒めや天ぷらで食べるとおいしいとのこと。茎もきんぴらに・・・恐るべし、サツマイモ!がんばれ!
2014年09月26日
今日の子ども講座は・・・
大きな水軒のサツマイモがあったので、予定変更していも版にしました。
アトリエティーダ 子ども造形・絵画教室
毎月第1~第4週の月・水・金 の16:00~17:30 月4回
お問合せは アトリエティーダ(竹田)までお気軽にどうぞ!
電話・FAX 073-447-3732 携帯090-7364-7076
2014年09月24日
ストーンペインティング
昨日の「夕日を見る会」の体験コーナーにあった小石のペインティング。一つ一つがほんとにかわいいです。
着色はポスカでした。これは、アトリエの講座でもぜひやってみたい。まずは石拾いから・・・です。
毎日遊びに来るアゲハチョウ。今日はペチュニアの蜜がおいしいようです。
毎日遊びに来るアゲハチョウ。今日はペチュニアの蜜がおいしいようです。
2014年09月24日
2014年09月23日
夕日を見る会
雑賀崎までがんばって自転車で出かけてきました。
着いたのがちょっと遅かったのですが大勢の人でにぎわってました。残念ながらおおやさとかサンマのお寿司は売り切れでした。
友人ご夫婦が焼き物のお店を出していたのでおじゃましました。すてきな陶器とかわいい小石のペインティングの箸置きやマグネットを売ってました。
かわいいでしょ!箸置きです。
隣のブースはレザークラフトのお店で、ブレスレッドとキーホルダーを買ってしまいました。
ハナフリは見られませんでしたが、多くの人々といっしょに夕日を見るというすてきな時間を過ごすことができました。
主催者のみなさま、ありがとうございました。
主催者のみなさま、ありがとうございました。