2014年12月30日
2014年12月29日
ロマネスコという野菜
近くのスーパーで見つけたので買ってみました。
こんなにアーティスティックな野菜があるでしょうか?
税込み198円、和歌山産です。
幾何学的な美しさ。しかもひとつひとつの突起がさらに同じ模様になっている!!
お正月の飾りにしたいくらい。
でも早く食べてみよう!
税込み198円、和歌山産です。
お正月の飾りにしたいくらい。
でも早く食べてみよう!
2014年12月28日
さいぼしゲット!
我が家のお正月の定番、さいぼし。馬肉の燻製です。
今年は、いつも注文をお願いしていたところがアウト。それではと、別の方に連絡をしたのですが、「もう注文終わったで。」ということで半分あきらめていたのですが、引っ越しの手続きに行った長男がゲットしてくれました。
よかった!
これで年が越せるわ!!
よかった!
これで年が越せるわ!!
2014年12月27日
シャークスチームクリーナー
オールインワンを購入しました!
でかい!でかすぎる!ってことで、ほとんど中を取り外してポータブル状態で使ってます。スチームかけて、ぞうきんで拭くの繰り返しで・・・
劇的によく落ちるってわけではないけど、このずぼらな私がそうじしてみようって気になるだけでも、手に入れた甲斐があるかな?
劇的によく落ちるってわけではないけど、このずぼらな私がそうじしてみようって気になるだけでも、手に入れた甲斐があるかな?
2014年12月26日
アボカドの葉っぱが・・・
寒さにやられたのか、落葉樹なのか、どんどん茶色になってきています。
艶もなくなってしまいました。
もうひとつの鉢の方もこんな状態。せめても、と思い、鉢に服を着せてみました。
今日スーパーに行ったら、お正月準備でウラジロを売ってました。
アトリエの北側の日の当たらない通路の横には、ウラジロが自生してるのを発見。シダ植物コーナーとなっています。こちらは、みんないきいきとした緑色。
今日スーパーに行ったら、お正月準備でウラジロを売ってました。
2014年12月26日
今日もやきもの
今週のアトリエティーダはやきもの週間。
今日の子ども講座でラストです。
やっぱり大好きな猫をテーマに。
お茶碗を作ったけど、ミニどんぶりサイズの大きさです。ラーメンにはちょっと小さいぐらい。
こちらは、肉球。写真では乾いてるように見えますが、今はまだプニプニ・・・。
教室は、今年はこれで最後。みんな、本当によくがんばりました。
毎回こどもたちの感性や表現・制作に集中する姿に、私も大いに勉強になりましたし、何より私自身が心待ちにした時間でした。
来年もがんばりましょう!
今日の子ども講座でラストです。
やっぱり大好きな猫をテーマに。
教室は、今年はこれで最後。みんな、本当によくがんばりました。
毎回こどもたちの感性や表現・制作に集中する姿に、私も大いに勉強になりましたし、何より私自身が心待ちにした時間でした。
来年もがんばりましょう!
2014年12月26日
2014年12月25日
2014年12月24日
今週はやきもの週間
昨日の「やきものを作ろう」講座で使った、卓上手回しろくろを数台、借りているので、今日の子ども講座もやきものです。
できました!お皿とゆのみ。おさらのへりには櫛目が入っています。平らな部分に何を描こうかすごく迷ってましたが、描かないことに決めました。湯飲みは、共同作業でがんばりました。
2014年12月23日
「やきものを作ろう!」講座
今日は、待ちに待った「やきものを作ろう!」特別講座です。土工房轆轤(ろくろ)の多賀井正夫さんを特別講師にお招きしました。
今回は、手回しろくろを使って、たまづくりでの作り方を教えてもらいました。
手回しろくろの威力とプロの指導は、ひと味もふた味もちがいますね。みんな薄く大きくできています。
本当は自然乾燥がいいのだけど、底を削るためにドライヤーであぶります。裏技ですね。
こんなにきれいな高台ができつつあります。ほんとすごいわ!!
今回もグリンピースシリーズの作品にとりくむ少年。がんばれ!
こんなかわいい作品もできあがりました。
縄文土器のような、パワフルで個性的な作品、みごと仕上がりました。
手回しろくろを使うと、短い時間で本体ができあがり、装飾や仕上げの削りの時間をたっぷりと取ることができます。今回私も指導の仕方などとてもとても勉強になりました。参加者の皆さま、多賀井正夫先生、本当にありがとうございました。
手回しろくろを使うと、短い時間で本体ができあがり、装飾や仕上げの削りの時間をたっぷりと取ることができます。今回私も指導の仕方などとてもとても勉強になりました。参加者の皆さま、多賀井正夫先生、本当にありがとうございました。