2014年06月30日
焼き物講座のチラシ
昨日お知らせした、アトリエオープン記念焼き物講座のチラシをつくりました。
ぜひ参加してください。
申し込み用紙がなくても、電話、FAX、メールで必要事項を伝えていただければOKです。
アトリエティーダ
2014年06月29日
暑かった~
今日は、深日港で演奏。
天気を心配してたけど、びっくりするくらいのいい天気!
ほんのしばらく置いてあった真鍮の楽器(チャッパ)がおそろしく熱くなっていました。
(指の皮がめくれた!!)
演奏後メンバーの子どもたちは、きいちゃんやみさきーちょたち、ゆるキャラたちにしがみついてました。
カメラを忘れて行ってしまい演奏の画像はとれなかったので、干してるはっぴだけ。
2014年06月29日
粘土でマグカップを作ろう! 講座のお知らせ
夏休みの課題に・・・親子でトライ!
本格焼成・オリジナル
粘土でマグカップを作ろう!
アトリエティーダ子ども絵画・造形教室開設記念特別講座
日時 2014年 ①7月26日(土) 9:30~12:00
②7月27日(日)13:00~15:30
③7月28日(月)13:00~15:30
・各回とも定員10名
・3回のうち、ご都合の良い日をお選びください。連続講座ではありません。
場所 アトリエティーダ 和歌山市関戸2-6-7
費用 500円(1人につき)
持ち物 おしぼり大のボロ布、あればへらなど
・作品は焼成後、後日渡しになります(約1カ月ほどみて下さい)
・小学3年生以下のお子様は保護者の方と一緒にお願いします。
もちろん大人の方だけでもかまいません。
申し込み、お問い合わせは アトリエティーダ(竹田)まで
Tel / Fax 073-447-3732
Mail tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
続きを読む
本格焼成・オリジナル
粘土でマグカップを作ろう!
アトリエティーダ子ども絵画・造形教室開設記念特別講座
日時 2014年 ①7月26日(土) 9:30~12:00
②7月27日(日)13:00~15:30
③7月28日(月)13:00~15:30
・各回とも定員10名
・3回のうち、ご都合の良い日をお選びください。連続講座ではありません。
場所 アトリエティーダ 和歌山市関戸2-6-7
費用 500円(1人につき)
持ち物 おしぼり大のボロ布、あればへらなど
・作品は焼成後、後日渡しになります(約1カ月ほどみて下さい)
・小学3年生以下のお子様は保護者の方と一緒にお願いします。
もちろん大人の方だけでもかまいません。
申し込み、お問い合わせは アトリエティーダ(竹田)まで
Tel / Fax 073-447-3732
Mail tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
続きを読む
2014年06月28日
はじめて作った小太鼓
給食用のケチャップの空き缶で作りました。見かけはもひとつですが、いまもいい音を響かせてくれます。
明日は太鼓の演奏
第3回深日港活性化イベント 「深日港フェスティバル」
11時より15時まで
泉南郡岬町深日 深日港にて開催
「太鼓集団 潮」の出演は、13時より、子どもたちが張り切ってます。
紀の国わかやま国体PRも12時よりあります。
よかったらぜひどうぞ!
2014年06月28日
梅雨の晴れ間
お昼前から、お日様が出てきて暑い~
切戻したペチュニアも満開です。
玄関先のパキラも元気です。奥の緑の缶は郵便ポスト。ラッカーをふいてアルファベット・数字のカッティングシートを張り付けました。安上がり~、一丁上がり~
(ちょっと見えにくいけど)傘立ては、100均のフラワースタンド2つ重ねてボンドで固定。216円也。下の焼き物は大学時代の作品。やっと使い道ができました。

タイトルと違って、節約アイデア集みたいになってしまいました(笑)
切戻したペチュニアも満開です。
玄関先のパキラも元気です。奥の緑の缶は郵便ポスト。ラッカーをふいてアルファベット・数字のカッティングシートを張り付けました。安上がり~、一丁上がり~
(ちょっと見えにくいけど)傘立ては、100均のフラワースタンド2つ重ねてボンドで固定。216円也。下の焼き物は大学時代の作品。やっと使い道ができました。
タイトルと違って、節約アイデア集みたいになってしまいました(笑)
2014年06月27日
古い作品が出てきた
ここアトリエは私の実家だったので、家を整理していると古い学生時代の作品がたくさん出てきました。

中学1年生の時の版画作品。おばあちゃんにほうきをもってもらってスケッチしました。後ろの山は高津子山のイメージです。石膏で版を作って彫刻刀で彫りました。木彫りより柔らかくて彫りやすかったです。
絵の予備校時代の色彩構成の課題作品。
うらを見ると
「80点。なかなかやるやん。」だが、ちょっと待てよ・・「これ確か、200点満点やったで」
大学時代、ポップアートに傾倒してた頃
中学1年生の時の版画作品。おばあちゃんにほうきをもってもらってスケッチしました。後ろの山は高津子山のイメージです。石膏で版を作って彫刻刀で彫りました。木彫りより柔らかくて彫りやすかったです。
うらを見ると
2014年06月26日
ミシンでカーテン修理
ミシンを買ったので(QVCのテレビショッピング、8,900円!)、練習も兼ねてカーテンの修理をしました。
おもちゃみたいなミシンですが、これでなかなかのお仕事をしてくれています。
2部屋、窓10枚分のカーテンの修理をしました。カーテンは、このアトリエの建物が新築時のものです。(39年前)少々日に焼けてますが、まだまだがんばってくれそうです。
おもちゃみたいなミシンですが、これでなかなかのお仕事をしてくれています。
2部屋、窓10枚分のカーテンの修理をしました。カーテンは、このアトリエの建物が新築時のものです。(39年前)少々日に焼けてますが、まだまだがんばってくれそうです。
2014年06月25日
こんな竹の楽器も・・・
旅先で竹の楽器を見つけるとすぐに買ってしまいます。
これは、宮崎空港のアジアンショップで見つけたアンクルンというインドネシアの民族楽器です。ゆすって音を出します。静かでやさしい音色・・・

こちらはベトナムに旅行したときに見つけたトルンという木琴(竹琴)のミニチュア。でもしっかりした音階になっていて、簡単な曲ならたたけます。
これは、宮崎空港のアジアンショップで見つけたアンクルンというインドネシアの民族楽器です。ゆすって音を出します。静かでやさしい音色・・・
こちらはベトナムに旅行したときに見つけたトルンという木琴(竹琴)のミニチュア。でもしっかりした音階になっていて、簡単な曲ならたたけます。
2014年06月25日
ディジュリデュウ
これも守山鷲声先生のワークショップで作ったディジュリデュウです。
竹の節をくりぬいただけの筒のような楽器ですが、節の抜き方に微妙な技が必要です。十数年割れずに来ています。
循環呼吸も練習しましたが、未だ出来ず・・・
竹の節をくりぬいただけの筒のような楽器ですが、節の抜き方に微妙な技が必要です。十数年割れずに来ています。
循環呼吸も練習しましたが、未だ出来ず・・・
2014年06月24日
竹笛
私は和太鼓の演奏活動もやっているので、お囃子の横笛を吹いたりします。そんな折、素敵な竹笛と出会いました。
もう十数年以上も前になりますが、竹笛・石笛奏者で制作もしておられる守山鷲声さんが、竹の楽器ワークショップを開催され、その時つくったのがこの笛。(奥の方は、市販のお囃子用の笛です。)
音階がしっかりしていて、音色もすごくやさしいです。お囃子用の笛のようなキンキンした音ではなく、フルートのような感じ。穴は、はんだごてで焼ききりました。
学校の授業では塩ビ管をドリルであけて制作しましたが、楽器づくりもアトリエで子どもたちとやれたら楽しいだろうなあ・・・
ぜひ守山鷲声さんのHPもご覧くださいね。
もう十数年以上も前になりますが、竹笛・石笛奏者で制作もしておられる守山鷲声さんが、竹の楽器ワークショップを開催され、その時つくったのがこの笛。(奥の方は、市販のお囃子用の笛です。)
音階がしっかりしていて、音色もすごくやさしいです。お囃子用の笛のようなキンキンした音ではなく、フルートのような感じ。穴は、はんだごてで焼ききりました。
学校の授業では塩ビ管をドリルであけて制作しましたが、楽器づくりもアトリエで子どもたちとやれたら楽しいだろうなあ・・・
ぜひ守山鷲声さんのHPもご覧くださいね。