2014年06月24日
緑の部屋
2Fの教室は、みどりを基調にした部屋。壁紙もシンクもきみどり色です。
北側の窓からは、お隣の庭木(松など)が鮮やか。このまま描けそう・・・
南側の窓からは、山が見えます。地図で調べると天神山という名前でした。
もひとつついでに、ミニミニ菜園のチンゲンサイ
北側の窓からは、お隣の庭木(松など)が鮮やか。このまま描けそう・・・
南側の窓からは、山が見えます。地図で調べると天神山という名前でした。
もひとつついでに、ミニミニ菜園のチンゲンサイ
2014年06月23日
アンティーク戸棚
実家をアトリエにリフォームしましたが、家具はパソコン机以外何も購入しませんでした。ほとんど実家にあったものをそのまま使っています。中でもこの戸棚は先先代から使っていたもののようですが、木はしっかりしているし、ガラスが何とも良い感じで大好きです!
この戸棚を作った職人さんは、今も使っていることを、きっと喜んでくれてるでしょう。
戸棚の中には、竹笛が入っています
棚の背にはこんな彫刻が・・・。
「何が入ってるのかな?」焼き物の中をのぞき込む木彫りの子猫
この戸棚を作った職人さんは、今も使っていることを、きっと喜んでくれてるでしょう。
2014年06月22日
雨の中、アートを巡る一日
今日は雨の中、友人絵りかとアート巡りへ
まずは、紀の川市のハンダマへ
ここハンダマのオーナー玉置さんは、かつて母の実家のお隣にお住まいで、私は小さい頃からよく絵を教えてもらってたんです。
しっとりと心いやされるすてきなお庭。おいしい沖縄料理のランチとともに水墨画や油彩、木彫りの作品を鑑賞できます。
ハンダマを後にして、ギャラリー&カフェ AQUA へ
オープンしたばかりのギャラリーです。ここのオーナーさんも、元同じエリアの学校で美術を教えておられた方で陶芸の作家さん。とてもすてきな空間でした。
土井知子さん「めぐるみずとつながるいのち」展(6月22日今日まで)
天井からつるされたゆらゆらとゆれるオブジェはくらげのようで海の中にいるような感覚におちいりました。う~ん、いいですね~。おおいに刺激されてしまいました。
みんなそれぞれ、がんばってらっしゃる。私もちゃんと教室が開けるようがんばろっ!!
アトリエティーダ
まずは、紀の川市のハンダマへ
ここハンダマのオーナー玉置さんは、かつて母の実家のお隣にお住まいで、私は小さい頃からよく絵を教えてもらってたんです。
オープンしたばかりのギャラリーです。ここのオーナーさんも、元同じエリアの学校で美術を教えておられた方で陶芸の作家さん。とてもすてきな空間でした。
土井知子さん「めぐるみずとつながるいのち」展(6月22日今日まで)
天井からつるされたゆらゆらとゆれるオブジェはくらげのようで海の中にいるような感覚におちいりました。う~ん、いいですね~。おおいに刺激されてしまいました。
みんなそれぞれ、がんばってらっしゃる。私もちゃんと教室が開けるようがんばろっ!!
アトリエティーダ
2014年06月22日
ファブリックパネル
退職のお祝いに友人からいただいたファブリックパネル。
モノトーンでレトロ調の壁紙にここだけ天然色になったような面白さ。
しかも曲線の図柄がなぜか合ってます。
壁紙もアトリエも見たことがなかったのに、このパネルをチョイスするとは・・・!!
その眼力に恐れ入りました!
あまりにうれしくて、オリジナルパネルに「ポスカ」でちょっと遊んでしまいました。
モノトーンでレトロ調の壁紙にここだけ天然色になったような面白さ。
しかも曲線の図柄がなぜか合ってます。
壁紙もアトリエも見たことがなかったのに、このパネルをチョイスするとは・・・!!
その眼力に恐れ入りました!
あまりにうれしくて、オリジナルパネルに「ポスカ」でちょっと遊んでしまいました。
2014年06月21日
ティーダって!?
アトリエティーダのティーダは、二つの意味があります。
一つは、沖縄の方言で太陽のことをてぃーだというから・・・
太陽のようにあたたかく、熱く、明るい場所にしたいという思いからです。
もう一つは、私の名前が、竹田=T田=ティーダ です。
卒業生は、「タケダやからティーダやろ?」と、みごと言い当てました。
さすが、私の単純明快な思考回路をよくご存じでいらっしゃる!!
そんな思いを込めて、彫刻刀とドリルで彫った看板です。
一つは、沖縄の方言で太陽のことをてぃーだというから・・・
太陽のようにあたたかく、熱く、明るい場所にしたいという思いからです。
もう一つは、私の名前が、竹田=T田=ティーダ です。
卒業生は、「タケダやからティーダやろ?」と、みごと言い当てました。
さすが、私の単純明快な思考回路をよくご存じでいらっしゃる!!
そんな思いを込めて、彫刻刀とドリルで彫った看板です。
2014年06月20日
焼き物
かつての教え子たちが作った焼き物です。
持って帰らず「先生、あげるわ~」とくれたもの。
つぶつぶがいっぱい入っているのは・・・
もともと瓦粘土の採土場だった学校の敷地の片隅をスコップやつるはしで掘り起し、粘土を乾かし砕いてから水につけて漉して、練って・・・という何段階もの工程を経てやっと成形し焼いたから。
でも、いい味わいになっているでしょ。
アトリエティーダでも、焼き物はぜひ取り入れたいと思っています。
持って帰らず「先生、あげるわ~」とくれたもの。
つぶつぶがいっぱい入っているのは・・・
もともと瓦粘土の採土場だった学校の敷地の片隅をスコップやつるはしで掘り起し、粘土を乾かし砕いてから水につけて漉して、練って・・・という何段階もの工程を経てやっと成形し焼いたから。
でも、いい味わいになっているでしょ。
アトリエティーダでも、焼き物はぜひ取り入れたいと思っています。
2014年06月19日
アトリエティーダはここ
アトリエティーダの場所はここ。
ちょっとわかりにくいかも・・・
駐車場は、つめつめで7台くらいは置けますが、たどりつくまでが一苦労。
なんせ途中の道が狭いです。
普通車だと、矢宮神社と雑賀小学校の間の道を南下し、カーブミラーと駐禁の標識のある右折の曲がり角を曲がる方法しか、アトリエにたどり着けません・・・
子どもさんや高齢者の方も多いので、来られるときは気を付けてきてくださいね。
ちょっとわかりにくいかも・・・
駐車場は、つめつめで7台くらいは置けますが、たどりつくまでが一苦労。
なんせ途中の道が狭いです。
普通車だと、矢宮神社と雑賀小学校の間の道を南下し、カーブミラーと駐禁の標識のある右折の曲がり角を曲がる方法しか、アトリエにたどり着けません・・・
子どもさんや高齢者の方も多いので、来られるときは気を付けてきてくださいね。
2014年06月19日
2014年06月18日
作品乾燥棚
昔からあった室内干し用ラックのワイヤーネットを結束バンドとSカン固定して、作品を乾燥させる棚を作りました。
学校では、あって当たり前と思っていた備品ですが自分でアトリエを始めようと思うと、こういうものも必要です。
カタログや通販を調べるとなんと5万円~8万円!
そこで、100均のネットも使い自作しました。
ラックは別ですが、わずか数千円でできました。
棚の固定はSカンなので、ワイヤーネットの取り外しも可能です。
これは、優れものの予感!(まだ使ってないけど・・・)
2014年06月18日
中はこんな感じ
築39年の古い実家をアトリエにリフォームしました。
建てようネットさん、瀧川建築デザインさん、創和建設さんにお世話になりました。
ほんとうにありがとうございます。
古さを生かした昭和レトロな雰囲気、明るい教室、とても気に入ってます。
玄関から入ったところ 大きな書棚
2階の教室は、グリーンで明るい雰囲気です。
クラフトルーム、タイルカーペットを自力で貼る。
ゆっくりお茶、おしゃべりしましょう。
建てようネットさん、瀧川建築デザインさん、創和建設さんにお世話になりました。
ほんとうにありがとうございます。
古さを生かした昭和レトロな雰囲気、明るい教室、とても気に入ってます。