2015年01月12日
こんなにステキな作品に
今日の子ども講座では、前回に描いたお正月の思い出の絵を使って作品にしました。
前回の絵は切り抜いておいて、段ボールに背景を描きました。お正月に雪が降って、雪だるまを作ったそうです。
さらに段ボールに絵を描いて切り抜き、背景にボンドではりつけていきました。
緩衝材のプチプチや水耕栽培に使うガラスのかけら(あぶなくないもの)なども、雪や氷のように貼りました。
「アナと雪のお姫様」のできあがり!とてもステキな作品になりました。
楽しかったお正月の様子が伝わってきますね。
さらに段ボールに絵を描いて切り抜き、背景にボンドではりつけていきました。
緩衝材のプチプチや水耕栽培に使うガラスのかけら(あぶなくないもの)なども、雪や氷のように貼りました。
「アナと雪のお姫様」のできあがり!とてもステキな作品になりました。
楽しかったお正月の様子が伝わってきますね。
2015年01月12日
今年の手帳はこれ!
新年に入って、手帳を買い忘れていることに気づき、出先の文房具屋さんで、セールで安くなった350円のA6サイズ、キャンパスノートの手帳を購入。
それにカバーと手帳バンドを手作りしてみました。
文庫本とほぼ同じサイズです。
カバーは、ヌメ革を湿らせ、型をつけ、こげ茶の靴墨で着色してから(ちょっとムラになってます)上下を縫いました。
ベルトは、ゴムに革を縫い付けただけですが、ぴったりサイズに作れたのでよかった!
愛着のわく今年の手帳ができあがりました。
ベルトは、ゴムに革を縫い付けただけですが、ぴったりサイズに作れたのでよかった!
愛着のわく今年の手帳ができあがりました。
2015年01月12日
ドアノブカバー
ドアノブカバーを前に1個作ったのに気をよくして、余り糸で作りためています。人形の帽子みたいでかわいい!
アトリエは古い建物なので、このタイプの取っ手が12個あることが判明、先は長いです・・・
ごぼう茶も、瓶にいれるとたったこれだけ・・・でも5~6回は飲めそうです。

ごぼう茶も、瓶にいれるとたったこれだけ・・・でも5~6回は飲めそうです。