2015年04月16日
下見
5月3日(祝)の演奏場所に下見に行ってきました。
岬町淡輪の愛宕山。海の見えるすばらしい景色を見ながら演奏できるなんて最高!
八重桜も満開だけど、ハナミズキもきれいです。
第6回 つつじまつり 2015年5月3日 9:00~15:30
岬町淡輪あたごやま 淡輪駅より海側へ徒歩10分ぐらい
食べ物のお店や手作りおもちゃのワークショップもあります。
第6回 つつじまつり 2015年5月3日 9:00~15:30
岬町淡輪あたごやま 淡輪駅より海側へ徒歩10分ぐらい
食べ物のお店や手作りおもちゃのワークショップもあります。
2015年04月12日
高校生の時に作ったもの
お花の後ろに見えてる表札?っていうか、ルームプレートなんですが、私が高校生のときに作ったもの。自分の部屋のドアに掛けてたのがまだ健在で・・・。
わさび漬けかなんかのふたで作ってます。
アルファベットは買ってきたものだと思うけど、勉強もせんとこんなことばっかりやってた高校時代でしたなあ。
2015年04月12日
2015年04月10日
今日の子ども講座では・・・
ガラス絵の具でシール作りをしました。
まず下絵を描きました。
下絵の上にガラスを置いて、輪郭にそって絵の具をおきます。ドライヤーで少し乾かしてから、中をぬりつぶすように絵の具を置いていきました。
輪郭用の黒の絵の具と多の色では、絵の具の粘度が違います。他の色で輪郭を描くと流れてしまうようです。
なんだかおしゃれなカルピス。すてきです。
今回も登場、大好きな猫ちゃん。
2015年04月10日
画用紙を入れました
かわいい絵を描いた画用紙棚に色とりどりの画用紙を入れました。
日焼けしないように、カーテンを取り付けて、すっかり教室の住人になりました。
雨だけど、教室の窓からは、きれいな新緑が見えます。
こでまりのつぼみも・・・
2015年04月08日
2015年04月07日
今日のアトリエの庭
なぜか今、シクラメンが満開です。
厳しい冬に耐えたかいがあったね。
ドクダミでうめつくされたふきの葉がどんどん大きくなってきました。
グランドカバーの多肉植物がなんとなくゾウの顔っぽく、見えてきたのは私だけ??
2015年04月06日
竹ばち
太鼓の演奏で使う竹ばちを制作しました。
竹刀のだめになったものをいただいて、80センチくらいの長さにカット。カッターで節をけずり、サンダーでみがきました。
切り取った部分をさらに半分にして、ボンドをつけ本体の両方からはさみ、グリップにしています。
100均で売ってる隙間防止テープをグリップにまきつけ、さらにゴルフ用のグリップテープを巻いて完成!
切り取った部分をさらに半分にして、ボンドをつけ本体の両方からはさみ、グリップにしています。
100均で売ってる隙間防止テープをグリップにまきつけ、さらにゴルフ用のグリップテープを巻いて完成!
2015年04月05日
できてる!
今日は朝からアトリエでお仕事。合間にミニ菜園を見にいったら、できてました、ウスイエンドウ。
まだまだちっちゃいですが、うれしい~!近所の野菜づくりの師匠から「肥料や水はあんまりあげてはいけないよ。」と教えてもらったので、これからはきびしくいこう!
エンドウの奥のフキ畑はえらいことになってます。びっしりとドクダミが覆い尽くしてました。ドクダミの間からフキの葉っぱが出てる感じ。
ポリゴナムの間にも、ドクダミが・・・。取っても取っても出てきます。もういっそ、ドクダミの白い花を楽しむことにしようかな?
さあ、お仕事もがんばろう!
2015年04月03日
今日の子ども講座は
もらってきた画用紙棚にイラストを描きました。
「緑のつるにいろんな花がさいてる感じ。」というテーマでした。
描いているうちに、大好きな猫やリンゴ、鳥などイメージがどんどん広がって・・・
描いてる途中は、集中していて二人とも無言!BGMのビギンの沖縄ソング(オリオンビール)などがアトリエに響いていました。
出来上がったあと、この絵の題名は「平和の絵」と名付けられました。
すばらしい子どもたち!
にオリオンビールで乾杯したいものです。
出来上がったあと、この絵の題名は「平和の絵」と名付けられました。
すばらしい子どもたち!
にオリオンビールで乾杯したいものです。