2015年02月18日

仕事人の技を見た!

仕事人の技を見た!
「ぬかなめし」と漆皮箱をつくる技術を学ぶため、はるばる熊本から工芸作家の方が来られるということを聞いて、姫路・御着に見学に行ってきました。
仕事人の技を見た!
ぬかと塩の水溶液に1ヶ月以上もつけておくと、するすると毛が抜けます。薬品などを使わないエコな方法です。太鼓店では今もこの方法でやってるところもあるようです。
仕事人の技を見た!
毛が全部抜けたら、一輪車に積んで用水路で塩抜き。2時間ほどこのまま水の中。
仕事人の技を見た!
水から上げたら、今度はうらの「にべ」をとります。
仕事人の技を見た!
美しいです!でも皮は水分を含んで分厚く、大変重たい重労働です。おっちゃん、御年73才!姫路でもこの技ができる人は他にいないでしょう。
仕事人の技を見た!
黒毛和牛1頭分。
仕事人の技を見た!
箱の木型に皮をくるんで、釘で固定します。3ヶ月ほど乾かすと、皮の箱ができあがります。そこに漆を塗っていくということです。
どんな作品になるか、とても楽しみです。


仕事人の技を見た!
川に向かう職人集団ってところでしょうか。


同じカテゴリー(アート)の記事画像
第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール表彰式
お知らせ 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール展示会
多賀井正夫 青瓷展
テキスタイル四人展③ 猫亀屋
テキスタイル四人展② 猫亀屋
テキスタイル四人展① 猫亀屋
同じカテゴリー(アート)の記事
 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール表彰式 (2025-03-23 17:19)
 お知らせ 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール展示会 (2025-03-13 12:10)
 多賀井正夫 青瓷展 (2025-03-10 18:58)
 テキスタイル四人展③ 猫亀屋 (2025-02-15 12:48)
 テキスタイル四人展② 猫亀屋 (2025-02-10 10:15)
 テキスタイル四人展① 猫亀屋 (2025-02-09 16:25)

Posted by アトリエティーダ at 20:59│Comments(0)アート太鼓
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。