2015年11月29日

長野の研修で

先週の長野での研修(第67回全国人権・同和教育研究大会)の際、購入した豚革です。学校の教材用にと破格の値段、2000円でした。
長野の研修で
東京の墨田は、豚革の鞣し・製品では国内の8割から9割のシェアだそうです。革の町墨田として、地域の産業の理解、仕事に対する偏見や差別などをなくしていくため、町をあげて取り組んでおられる熱が伝わってきました。
長野の研修で
アトリエでも、レザークラフトをちょくちょくやりますが、造形するための素材、革というだけではなく、命のこと・職人さんのことなどを、革を通して子どもたちといっしょに考えていけたらいいなあと思った研修でした。


同じカテゴリー(講座)の記事画像
版画、全員できました!
ふくろうオンパレード
第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール表彰式
ヒンメリ うまくできました!
ヒンメリ 試作
お知らせ 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール展示会
同じカテゴリー(講座)の記事
 版画、全員できました! (2025-03-31 15:26)
 ふくろうオンパレード (2025-03-29 12:53)
 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール表彰式 (2025-03-23 17:19)
 ヒンメリ うまくできました! (2025-03-19 19:24)
 ヒンメリ 試作 (2025-03-17 15:22)
 お知らせ 第15回タオル筆で描く絵手紙コンクール展示会 (2025-03-13 12:10)

Posted by アトリエティーダ at 14:48│Comments(0)講座人権教育
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。