2015年09月21日
今日のこども講座
先日から試作していた作品の本番です。
シャボン玉あそびをしたときの様子を布にマジックで描いて、ぬかのりを置き、今日はアクリル絵の具を呉汁で溶いたもので色をつけました。
まあるいの、長ぼそいの、ちっちゃいの、たくさんのシャボン玉が夕焼けの空に飛んでいく感じ、かな?
色は自分で考えて、好きなように塗りました。ちょっと早いかな?と思ったけど、ドライヤーで乾かして、水洗いし、ぬかのりを落としました。
シャボン玉をしている「私」もちゃんとこの通り、表現できましたね。年中さんの女の子らしい、すてきな作品に仕上がりました。
シャボン玉あそびをしたときの様子を布にマジックで描いて、ぬかのりを置き、今日はアクリル絵の具を呉汁で溶いたもので色をつけました。
2015年09月21日
アトリエの庭では・・・
彼岸花がすべて咲きました。
2カ所の彼岸花グループが・・・、手前は、光の加減で白っぽく写ってますが赤です。
ブロッコリーが育ってきました。
まだまだミニトマトもがんばってます。
庭じゃないけど、絵のモチーフのバラがきれい!
ブロッコリーが育ってきました。
まだまだミニトマトもがんばってます。
庭じゃないけど、絵のモチーフのバラがきれい!
2015年09月20日
試作 その2
昨日アクリル絵の具とポスターカラーをそれぞれ呉汁で溶いて着色した布を洗いました。
左がポスターカラー、右がアクリル絵の具。
アクリル絵の具のほうがしっかりと色がついてます。ポスターカラーは色によってのるものとのらないものがあるような感じですね。赤は淡いピンクになりましたが、紫はだめでした。
アクリルはやはり布が少し堅くなりましたが、のり付けしたぐらいの感じです。
アクリル絵の具のほうがしっかりと色がついてます。ポスターカラーは色によってのるものとのらないものがあるような感じですね。赤は淡いピンクになりましたが、紫はだめでした。
アクリルはやはり布が少し堅くなりましたが、のり付けしたぐらいの感じです。
2015年09月20日
スライム
ほう砂が手に入ったので、スライムを作ってみました。
1回目は気泡が入りすぎて失敗。2回目はこの通りうまくいきました。色はマーブリングの染料を使ったので、透明感があってきれいでした。
そのうち、子ども講座でやってみようと思います。
そのうち、子ども講座でやってみようと思います。
2015年09月20日
金曜日の子ども講座
小学3年生は、大好きなバラの花を画面いっぱいに描いてます。絵を描くのが大好きな女の子。いつも家で、いろんなものをスケッチをしてくる熱心さには頭が下がります。
中学生は絵文字が完成!
ガスの火までこだわりました。色合いもまとまりがあっていい作品になりましたね。
もう一人は大好きな猫です。ゴージャスなパール入りのアクリルで描いたのでちょっと淡く写ってしまいましたがかわいい作品に仕上がりました。
中学生は絵文字が完成!
2015年09月19日
試作
先日の子ども講座でシャボン玉を布にぬかのりで描いたのですが、着色をどうしようか?と2種類試してみました。
1つはアクリル絵の具、もう1つはポスターカラー。どちらも、呉汁(ごじゅう)で溶いてます。
大豆のいいにおいがする呉汁。冷蔵庫で保管してます。
明日、のりを洗う予定。
さて、どっちがうまくいくかな?
明日、のりを洗う予定。
さて、どっちがうまくいくかな?
2015年09月19日
2015年09月17日
2015年09月17日
シャボン玉を描くよ!
月、水の子ども講座では、シャボン玉遊びをして描きました。
ャボン玉は、大きいわっかで大人もはまる楽しさでしたが、残念ながら写真を撮る余裕なし・・・。
たっぷり遊んだ後、教室で布にマジックペンで下描き→糠のりでなぞります。これがもう小さいこどもたちには、苦難の連続でしたが・・・。なんとかできました。
個性があっておもしろいです。
来週には、着色します。さてどうなるかな?
2015年09月16日
咲きました!
雨の中、彼岸花の一番花が咲きました。
自宅では柿の実がもうこんなに色づいてます。
ちょっと早いような・・・。渋柿なのですが、熟したのを一つ食べてみたらとてもおいしかった。お隣さんと「柿ジャムにしてみようか?」相談中。
今年はお彼岸前に秋がやってきました。でも台風20号が発生したようです。
今年はお彼岸前に秋がやってきました。でも台風20号が発生したようです。