2016年02月09日
待ってました!
今年もチューリップの芽が出ました。
もう野生化してます。ご近所さんみんなで見守ってます。
ちょっと旬を過ぎたパンジー苗。明光商店街で3つ100円(税込み)、即買いました。黄色と紫、奥の赤紫のです。
いっぱい咲いてね!
いっぱい咲いてね!
2016年02月08日
おむすびころりん
今日の子ども講座は、紙版画の「刷り」をしました。
おむすびころりん、おばあさんとおじいさんとネズミたちがおおきなおむすびにかじりついてます。
いっしょうけんめいばれんで刷ってます。
すてきなカレンダーもできました。
紙をかえるとまた違った感じになりました。この紙は、手漉き和紙です。
2016年02月07日
どこもアーティスティック!
木曜日、閉館間際に和歌山近代美術館に行ってまいりました。自転車を止めた駐輪場の天井を見上げて撮った一枚。カラーとモノクロがみごとに分かれてます。
つたはいつもおもしろい!
ストローで絵の具を吹いたよう。春になって緑の葉っぱが出てくるころもう一度写真を撮りに来たいです。
階段を上がったところ。いつもワクワクする場所。

あとひと月と少しで咲くなんて信じられない。
ちょこっとお城が見えているところが好き。
ストローで絵の具を吹いたよう。春になって緑の葉っぱが出てくるころもう一度写真を撮りに来たいです。
階段を上がったところ。いつもワクワクする場所。
あとひと月と少しで咲くなんて信じられない。
ちょこっとお城が見えているところが好き。
2016年02月07日
2016年02月07日
版画に挑戦!
子ども講座では、今子どもたちの年齢に合わせて、それぞれが版画に挑戦しています。小学生前の子どもたちは、紙版画。
小学校中学年の2人は、ウミガメのいる海の中を彫っています。
来週には、一版多色刷りをします。
中学生たちは、お互いがモデルになってクロッキーで下絵を制作中。
みんながんばってます!
ステキな版画ができそうで、とっても楽しみです。
小学校中学年の2人は、ウミガメのいる海の中を彫っています。
ステキな版画ができそうで、とっても楽しみです。
2016年02月04日
今日の子ども講座
年中さんが紙版画に挑戦です。
先週「おむすびころりん」の絵本を読みきかせ、絵を描いて切りました。
今日は手をボンドでべたべたにしながら、画用紙に貼っています。
全体にニスをぬって、来週にはいよいよ刷りです。
どんな作品になるんだろう?楽しみだなあ~。
どんな作品になるんだろう?楽しみだなあ~。
2016年02月04日
室内の植物たち
今日は立春。
まだまだ寒いのにもかかわらず、アトリエの室内の花や植物たちは、絶好調なようです。
シクラメンはこの通り、どんどん咲き続けてます。
ストックははや1か月以上も咲き続け、お友だちが仲間入り。
アイビーへデラはどんどん若い葉をつけてます。
外の花たちも、もうすぐ春ですよ。
今しばらく我慢してね。
まだまだ寒いのにもかかわらず、アトリエの室内の花や植物たちは、絶好調なようです。
シクラメンはこの通り、どんどん咲き続けてます。
ストックははや1か月以上も咲き続け、お友だちが仲間入り。
アイビーへデラはどんどん若い葉をつけてます。
外の花たちも、もうすぐ春ですよ。
今しばらく我慢してね。
2016年02月04日
2016年02月03日
冬のアトリエ庭
去年の春に植えたシロタエギクは、寒い冬もなんのその。雪の結晶のようできれいです。
スティックブロッコリーは寒波で傷んだ葉を整理し、日差しがよく当たるようにしました。
寄せ植えの中にみなれないつぼみが・・・。雑草かな?

ハーブたちも元気です!

スティックブロッコリーは寒波で傷んだ葉を整理し、日差しがよく当たるようにしました。
寄せ植えの中にみなれないつぼみが・・・。雑草かな?
ハーブたちも元気です!