2018年07月21日
よくがんばった!
昨日の子ども講座高学年の部、終業式を終えて集まった6年生たち。やきものはちょっと置いといて、デザインの作品を仕上げました。
私の厳しくも優しい(笑)だめ出しを食らいながら、完成にこぎつけました。



こちらは、あとひといきで完成です。
よくがんばりました!
私の厳しくも優しい(笑)だめ出しを食らいながら、完成にこぎつけました。
2018年07月20日
順調に乾燥中!
水曜日の子ども講座低学年の部、お母さん方も参戦して作ったお皿たち。
お皿は亀裂が入ってしまうことが多いので心配でしたが、順調に乾燥してます。
安心してください、みんな順調ですよ!
7月29日(日)「やきものを作ろう!」特別講座募集中!
午前の部あと1名、午後の部あと2名となりました。
ご希望の方は、アトリエティーダまでお早くお申し込みください。
アトリエティーダtel/fax 073-447-3732
090-7364-7076(竹田携帯)
メール tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
7月29日(日)「やきものを作ろう!」特別講座募集中!
ご希望の方は、アトリエティーダまでお早くお申し込みください。
アトリエティーダtel/fax 073-447-3732
090-7364-7076(竹田携帯)
メール tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
2018年07月20日
2018年07月20日
絵本大好き!
もうすぐ10ヶ月になるお孫ちゃんは、今この絵本がお気に入りです。
さわると絵の表面がザラザラしてたりプツプツしてたりします。細かいさわりごごちを楽しんでるんですね。
ちなみに、アート引っ越しセンターのCMにもはまってるそう。
一年前にはおなかにいた子が・・・、あらためて人の成長ってすごいものです!

ちなみに、アート引っ越しセンターのCMにもはまってるそう。
一年前にはおなかにいた子が・・・、あらためて人の成長ってすごいものです!
2018年07月19日
さわやかな色
今日も暑かったけど、さわやかな色のペチュニアが咲いています。
白に少しだけ紫のすじが入っている花がかわいいです。
今日はほぼ一日出ていたので、帰ってきたらいっぱい咲いていました。
暑さに負けないペチュニア、えらいね!私も見習いたいけど、熱中症にならないよう気をつけながらがんばろう!
今日はほぼ一日出ていたので、帰ってきたらいっぱい咲いていました。
2018年07月19日
お茶碗
「やきものを作ろう!」特別講座に先行して、子ども講座では手びねりと手動ろくろによる作陶です。
暑さが引かない夜に、高校生ががんばりました。
ドライヤーで乾かして、底も削りました。
手動ろくろだけど私がずっと回してたから、電動ろくろといっしょ(笑)、きれいな回転体になりました。
暑さが引かない夜に、高校生ががんばりました。

手動ろくろだけど私がずっと回してたから、電動ろくろといっしょ(笑)、きれいな回転体になりました。
2018年07月18日
2018年07月18日
やきもの週間はじまりはじまり~~
週間と言っても、実際はこれから約2週間、「やきものを作ろう!」特別講座まで、アトリエは粘土にまみれます(笑)
昨日の子ども講座低学年の部で取り組みました。
2年生の男の子、海洋生物のような生き物がお皿にくっついてます。
2年生の女の子。ハートをくっつけました。
3年生の女の子。大人っぽくしたいそうで、飾りはなし、きれいなフォルムです。
「やきものを作ろう!」特別講座は7月29日(日)
午前の部はあと3名、午後の部はあと2名参加可能です。
ご希望の方はお早い目に アトリエティーダまでご連絡ください。
昨日の子ども講座低学年の部で取り組みました。
「やきものを作ろう!」特別講座は7月29日(日)
ご希望の方はお早い目に アトリエティーダまでご連絡ください。
2018年07月17日
花かと思ったら・・・
多肉さんの先端がピンク色になってます。
花?と思ったら、葉っぱでした。
同じ多肉さんですが、刈りとったものを生けてみました。
土に植えてもいいかも。器は昔、校庭の土(粘土)を掘って、焼いた器です。石がいっぱい混入してます。
同じ多肉さんですが、刈りとったものを生けてみました。
2018年07月17日
深紅になった
ゼラニウムの花色は、季節によって微妙に変わるようです。
空き缶に植えた花は、深紅です。
昨日は日向に出しっぱなしにしてしまい、葉が萎れてましたが復活できました。
冬場、濃いピンクの時もありました。
普段は、バーミリオンに近い赤です。
陽ざしや肥料や、いろんな条件が絡んでるんでしょうね。
昨日は日向に出しっぱなしにしてしまい、葉が萎れてましたが復活できました。
普段は、バーミリオンに近い赤です。
陽ざしや肥料や、いろんな条件が絡んでるんでしょうね。