2015年12月24日
クリスマスケーキ
ここ数年、この手作りケーキが、我が家のクリスマスケーキとして定着しております。
ちょっと崩れ気味ですが、味は抜群!そして作り方は超簡単、そしてなにより安くできます!
①ボールにサランラップを敷き、牛乳に1秒間浸したチョコチップクッキーをボールの形に並べていく。(コップに牛乳を入れ、ジャボーン、長すぎるとベチャベチャになるらしい)
②その上にホイップクリームをぬる。
③その上にスライスしたバナナやいちごなど、フルーツを並べる。
④この順番で重ねていき、最後はチョコチップクッキーで終わる。
冷蔵庫で一晩。
翌日は、ボンブケーキができあがってます!全体にクリームを塗ってイチゴを飾れば、クリスマスケーキのできあがり!(ボンブのとき、写真とるのを忘れてしまいました。)
チョコチップクッキーはブルボンのを2箱使いました。(シナモンの香りが好きなので)
ホイップクリームは甘さ控えめがいいです。
詳しくは、クックパッドをご覧ください。
チョコチップクッキー ケーキ で検索すると出てきます。
①ボールにサランラップを敷き、牛乳に1秒間浸したチョコチップクッキーをボールの形に並べていく。(コップに牛乳を入れ、ジャボーン、長すぎるとベチャベチャになるらしい)
②その上にホイップクリームをぬる。
③その上にスライスしたバナナやいちごなど、フルーツを並べる。
④この順番で重ねていき、最後はチョコチップクッキーで終わる。
冷蔵庫で一晩。
翌日は、ボンブケーキができあがってます!全体にクリームを塗ってイチゴを飾れば、クリスマスケーキのできあがり!(ボンブのとき、写真とるのを忘れてしまいました。)
チョコチップクッキーはブルボンのを2箱使いました。(シナモンの香りが好きなので)
ホイップクリームは甘さ控えめがいいです。
詳しくは、クックパッドをご覧ください。
チョコチップクッキー ケーキ で検索すると出てきます。
2015年12月24日
2015年12月23日
小鉢
菊の花をひとつ小鉢に浮かべてみました。
この小鉢、夏のやきものを作ろう講座の時、こどもたちにやり方を教えるため私が作ったものなんですが、いっしょに焼いてくれてました。使い勝手がよくてトマトを盛ったり、漬け物を入れたりと大活躍です。
2015年12月23日
マイボックス
先日の子ども講座では、木箱の中に好きなものを詰めてみました。題して、マイボックス。
年中さんですが、いろんなものからどんどんイメージが膨らんでいくようで、切ったり、はったり、様々な工夫が見られます。すばらしい想像力!
小4のお姉さんは、さすがです!色合いなどにテーマがあり、まとまり感がありますね。
二人とも、熱中して、楽しんで作ってくれました。
木箱は100均で買ったのですが、不要になったものなどでもこんなにステキなアートになります。砂を敷き詰めたりと、お金をかけずとも、いろんな創意工夫ができる教材です。
二人とも、熱中して、楽しんで作ってくれました。
木箱は100均で買ったのですが、不要になったものなどでもこんなにステキなアートになります。砂を敷き詰めたりと、お金をかけずとも、いろんな創意工夫ができる教材です。
2015年12月21日
2015年12月20日
天野の里
和歌山にはいいところがいっぱいです。
2015年12月19日
みかん大福
アトリエを訪れてくれた友人から、堺 河月堂さんのみかん大福をいただきました。
でかい!みかんまるごと1個です。食べてみると、甘い白あんにみかんが負けてなくて、とてもおいしかったです。ありがとう!
2015年12月19日
子ども講座
この日の子ども講座もシールづくりでした。
小さい子には、ガラス絵の具をしぼりだすのがたいへんですが、おかあさん,私も協力して3人がかりで・・・
できました!
3年生のお二人は、シクラメンを色紙に描いています。
来週は色を塗ります。
3年生のお二人は、シクラメンを色紙に描いています。
2015年12月17日
アトリエの庭
ずっと咲き続けてくれたペチュニアやジニアに感謝しつつ、パンジーに植え替えました。
ちょっと寒いけど、日光浴してます。
落ちた葉をころがしておいただけなのに、ちょっとずつ大きくなってる多肉植物は、ほんまにすごい生命力です。
ピンクのじゅうたんから、茶色のじゅうたんになってしまいましたねえ。