2015年12月15日
だいこんの葉
太鼓の練習の様子を見に、かつての勤務校に行ったら、だいこんの葉を甘く炒りつけた一品をいただきました。
中学生たちが育てただいこんです。
ほろ苦いだいこんの葉、なつかしい味でした。
だいこんの葉のぬか漬けも大好きです。
ほろ苦いだいこんの葉、なつかしい味でした。
だいこんの葉のぬか漬けも大好きです。
2015年12月14日
2015年12月12日
いつもの風景
今日は太鼓練習でした。
小学生以上は真剣に練習中。もっとちっちゃい予備軍たちは、舞台の上でお絵描きしたり紙をちぎったりして制作中、そのうちけんかが始まったり・・・。
まあこれがいつもの練習風景です。
まあこれがいつもの練習風景です。
2015年12月11日
今日の子ども講座
小学3年生の二人が、クリスマスリースにとりくんでいます。
グルーガンも上手に使えます。
松ぼっくりだけ、均等に配置するように伝え、あとは自由に・・・。とてもカラフルなリースができあがりました。鷹の爪やごぼうのスライスも貼り付けてます。
おまけに南天の実の枝を木に差し込みデコレーションしたり、木片にボタンを貼り付けたり、創作意欲満点のお二人でした。
その後の中学生の講座では、パネルにイラストを描いてます。
部活動後で疲れているにもかかわらず、集中して描いてます。さすが中学生ですね!
その後の中学生の講座では、パネルにイラストを描いてます。
2015年12月10日
手作り太鼓の演奏
塩ビ管に生皮を張って作った手作り太鼓。私が作ったのではなく、貝塚の太鼓屋「嶋村」の北出さんが作った小太鼓です。さすが、プロフェッショナルな仕事です。
13日から5回連続講座で、貝塚市の公民館に太鼓を教えに行くことになりました。今年の夏休み、公民館の人権講座の活動でこの太鼓づくりがあり、今回はそれを使って使って、3月6日の太鼓演奏会で演奏しようということだそうです。
北出さんから、「これを使うといいよ。」とダイソーの植木鉢のスタンドを太鼓とともにいただきました。
手作りたいこだけの演奏は私も初めてなので、試行錯誤しながら、がんばります!
2015年12月10日
土工房轆轤「四人展」のご案内
土工房轆轤さんの4人の講師さんによる作品展です。
多賀井正夫さんは、アトリエティーダの「やきものを作ろう」講座でたびたびお世話になっています。(写真一番左の作品が多賀井さんのです。)
土工房 轆轤(ろくろ) 四人展
2015・12・23~12・29
あべのハルカス近鉄本店タワー館 11Fアートギャラリー
午前10時~午後8時 最終日は5時まで
かつてはしょっちゅう天王寺でお仕事してたのに、なぜかあべのハルカス行ったことない私。これを機会にぜひ行きたいと思います。
土工房 轆轤(ろくろ) 四人展
2015・12・23~12・29
あべのハルカス近鉄本店タワー館 11Fアートギャラリー
午前10時~午後8時 最終日は5時まで
かつてはしょっちゅう天王寺でお仕事してたのに、なぜかあべのハルカス行ったことない私。これを機会にぜひ行きたいと思います。
2015年12月09日
再生
店頭に半額で売られていたシクラメン。
まだまだ復活の余地あり!
こちらの多肉植物、オロスタキスは、276円→100円でした。鉢をかえ、土を足しました。よくみると小さな芽が出ているので、再生してくれそう。
2015年12月09日
クリスマスリース
子ども講座で、年中さんの女の子と作りました。
八角がいい香り。
でもこちらの方が作りたかったようで・・・
自分でアイデアを出してブレスレットにしちゃいました。すごくかわいい!参りました!
でもこちらの方が作りたかったようで・・・