2016年01月12日
デジカメケース
あまり毛糸でデジカメケースを作ってみました。
段ボールの織り機で2枚織って、かぎ針で編み閉じました。
裏はちょっと色合いが違います。手作り感満載の一品。
ただ、ちょっと生地がうすく、衝撃には弱そうなので、カメラはインナーカバーに入れてからこれに入れることにします。

ただ、ちょっと生地がうすく、衝撃には弱そうなので、カメラはインナーカバーに入れてからこれに入れることにします。
2016年01月11日
ほんの少し春が見えた!
水耕栽培のヒヤシンスのつぼみがふくらんできました。
今年はピンクです。
昨年末から活けてるストックは、いまだ健在で可憐な花を咲かせてくれてます。
ツーショットで・・・。後ろには鷹の爪。ちょっとだけ春を感じる日差しでした。
2016年01月10日
オリガミックアーキテクチャー その2
先日の講座では、小学4年生が制作してくれましたが、この日は中学生がオリガミックアーキテクチャーに挑戦です。
「晩餐」という題名の作品。光と影がいいですね。
集中してるので、無言。「しゃべりかけんといてよ~」
こちらは、「ウォーターゲート」です。一枚の紙からできあがっていくのが何とも不思議。でも変なところで折れ曲がってしまうのでとっても難しかったね。
2016年01月10日
パラリンピックをめざして (お知らせ)
高次脳機能障害と闘いながら、パラリンピックをめざす常石勝義さん、教え子の一人です。元JRA騎手でG1も制したのですが、2度目の落馬により、生死ををさまよいました。何とか命をとりとめましたが、現実はきびしく騎手を引退せざるをえなくなりました。
今は、競馬騎手から乗馬の選手として、パラリンピックを夢にがんばっています。
まだまだ知られていない高次脳機能障害、見かけからはわからない様々な困難と無理解からおこる生きにくさを知ってもらおうと講演活動も積極的にされています。
彼の奮闘ぶりが、番組となりました!
「アスリートの魂」 1月13日(水)25:30~ NHK総合 再放送は2月13日16:50~で放映されます。
ぜひご覧ください。
まだまだ知られていない高次脳機能障害、見かけからはわからない様々な困難と無理解からおこる生きにくさを知ってもらおうと講演活動も積極的にされています。
彼の奮闘ぶりが、番組となりました!
「アスリートの魂」 1月13日(水)25:30~ NHK総合 再放送は2月13日16:50~で放映されます。
ぜひご覧ください。
2016年01月09日
緩衝材で・・・
昨日の子ども講座では、マイボックス(ボックスアート)をしたのですが、割れ物を送るときに使われる緩衝材でお花を作りました。
とうもろこしでできているので安全、燃やしても有害物質がでないそうです。
真ん中に南天の実をボンドでつけてコルク栓につけました。
中学生が、「よし、私も!」と考えて、たくさん切り込みをいれて菊の花にもなりました。とてもおもしろい素材です。
2016年01月07日
2016年01月07日
オリガミックアーキテクチャー
昨日の子ども講座は、4年生だったのでちょっと高度なペーパークラフトに挑戦!
オリガミックアーキテクチャーです。集中力と緻密さ,カッターの技術も必要ですが、最後までがんばりました。
立体に立ち上がってくる時の感動がたまりません。