2016年12月08日
もう咲きそうですが・・・
ふっくらとして、もう咲きそうですが・・・まだ咲いていません。
あっ、やられてる!
つぼみがひとつ食べられてます。
ヨトウムシか?
よく見ると、コンクリート壁のすきまから顔をのぞかせてました。
「おのれ、成敗いたす!」とばかり穴から引っ張り出し、処分いたしました。
あっ、やられてる!
ヨトウムシか?
よく見ると、コンクリート壁のすきまから顔をのぞかせてました。
「おのれ、成敗いたす!」とばかり穴から引っ張り出し、処分いたしました。
2016年12月07日
ひなたぼっこ
良いお天気だったので、多肉植物を陽の当たるところへ・・・。
気がつけば、こんなに増えてました。(ホントはもっとあるのですが・・・)
もらったのがほとんどなので、品種は3つか4つぐらいしかありません。
なのに、それぞれ個性的に育ってるのがおもしろいです。
もらったのがほとんどなので、品種は3つか4つぐらいしかありません。
なのに、それぞれ個性的に育ってるのがおもしろいです。
2016年12月07日
簡単なプレート
その辺に落ちてた小枝を拾ってきて、段ボールに貼りつけました。
子ども講座で作るクリスマス飾りに「Merry X’mas」と書いて使います。今日の講座で、クリスマスの飾りを作ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。
2016年12月07日
食われてる・・・
パンジーの花が小さい??よく見ると、食べられてるようです。
こちらのチマサンチュも、真ん中の葉がかじられてなくなっています。
ヨトウムシ(夜盗虫)っていうやつだと思うけど、夜活動するらしく、姿は見えません。なんとしても懲らしめたい!!!
こちらのチマサンチュも、真ん中の葉がかじられてなくなっています。
ヨトウムシ(夜盗虫)っていうやつだと思うけど、夜活動するらしく、姿は見えません。なんとしても懲らしめたい!!!
2016年12月05日
今日の子ども講座
年長さんの子どもたちに引きつづき、おねえさんのクラスもレザークラフトでブレスレットを作りました。
小さい子たちの時は、いっしょに作るってかんじでしたが、今回は、革を切ったり、編んだり、留め具をつけるのも自分でがんばりました。
次は5本編みにも挑戦してみたいね。
小さい子たちの時は、いっしょに作るってかんじでしたが、今回は、革を切ったり、編んだり、留め具をつけるのも自分でがんばりました。
2016年12月05日
カラーサンドボトルからも・・・
ずいぶん前に作ったカラーサンドのボトルに多肉の葉を挿しておいたら、根が出てちっちゃい葉が出てきました。
カメラで写る限界の小ささです。
水をあげるのは、たま~に3滴ぐらいです。
どれくらい育つのかな?
カメラで写る限界の小ささです。
どれくらい育つのかな?
2016年12月05日
収穫しました!
ブロッコリーをカッターでスパッと・・・。脇芽がいっぱい出てるので、それらも育てます。
市販のものよりちょっと小さめだけど、今日の晩御飯にいただきます!
ついでに・・・苦手な人ごめんなさい。コウガイビルのちっちゃいのが玄関にいた。すでにお陀仏でした。
蛇は大の苦手なのに、プラナリアやコウガイビルには、なぜか愛着を感じてしまうヘンな私。
市販のものよりちょっと小さめだけど、今日の晩御飯にいただきます!
ついでに・・・苦手な人ごめんなさい。コウガイビルのちっちゃいのが玄関にいた。すでにお陀仏でした。
2016年12月04日
2016年12月04日
2016年12月04日
まつぼっくりを拾いに
朝から、和歌浦片男波に行ってきました。
子ども講座でクリスマスのかざりを作るのに使います。
水面は鏡のように景色を映し出していました。
でも雨が近づいているようです。
ビーチではリレーマラソンをやっていて、とてもにぎやかでした。
子ども講座でクリスマスのかざりを作るのに使います。
水面は鏡のように景色を映し出していました。
でも雨が近づいているようです。