2017年05月07日
復活しました
刈り込んだアリッサムが再びつぼみをつけて咲きました。
再び白いアフロになるでしょうか?
挿し芽やこぼれ種の寄せ植えが寄せ植えらしく良い感じになってます。うしろのミントの場所取りがちょっと強引ですが・・・(笑)
ブルーデージーとこぼれ種ペチュニアのピンクが合ってて良かった!
再び白いアフロになるでしょうか?
挿し芽やこぼれ種の寄せ植えが寄せ植えらしく良い感じになってます。うしろのミントの場所取りがちょっと強引ですが・・・(笑)
2017年05月06日
2017年05月05日
2017年05月05日
昆虫愛がすごい!
おもしろいテレビ番組を見てしまいました。朝から爆笑でした。
Eテレの「香川照之の昆虫すごいぜ!」
昆虫大好き香川照之氏がカマキリのお母さんという設定で、第2回の今回はモンシロチョウを捕獲しに行ってました。
昆虫についてしゃべる、しゃべる!!
NHK様 第3回、ぜひともお願いいたします。
昆虫大好き香川照之氏がカマキリのお母さんという設定で、第2回の今回はモンシロチョウを捕獲しに行ってました。
昆虫についてしゃべる、しゃべる!!
NHK様 第3回、ぜひともお願いいたします。
2017年05月05日
あきらめてたんだけど・・・
去年の6月ぐらいから、ほぼ枯れてるような状態だったラベンダーが咲きました。丈もコンパクトです。
植え替えした方がいいかな?
蒸れてシナシナになってしまったので、大胆に切り戻したパンジーが復活してきました。
なので、今年も夏の花に植え替えが遅れてしまいそうです。
蒸れてシナシナになってしまったので、大胆に切り戻したパンジーが復活してきました。
2017年05月04日
2017年05月04日
2017年05月03日
太鼓づくり
今日の子ども講座は、太鼓づくりです。貝塚の太鼓屋・嶋村の北出さんに手作りキットをお願いしました。
昨日の晩から、太鼓の皮(牛の生皮です)を水につけていました。イカのようにやわらかくなっています。
さあがんばって作りましょう!うまくいくかな?
昨日の晩から、太鼓の皮(牛の生皮です)を水につけていました。イカのようにやわらかくなっています。
2017年05月03日
とろ~り
昨日の子ども講座は、スポンジと紙粘土でスイーツ作りです。
硬くなってしまった紙粘土を数日水につけて置いて泡立て器で撹拌したら、とろーり粘土になりました。
それを抹茶、チョコレートに見えるように絵の具で色づけしてみました。
思わず食べたくなる質感です!
こちらはこつこつと・・・
イチゴとキューイー、チョコカップも紙粘土で作ってます。
今回はみんな自分で考えて作ってるので、どんなスイーツができるかとっても楽しみです。
それを抹茶、チョコレートに見えるように絵の具で色づけしてみました。
思わず食べたくなる質感です!
こちらはこつこつと・・・
今回はみんな自分で考えて作ってるので、どんなスイーツができるかとっても楽しみです。
2017年05月02日
つつじ祭り
会場に忘れたデジカメがやっと手元に戻ってきたので、4月29日のつつじ祭りの報告です。
つつじはまだ満開ではなかったけどとてもきれいでした。ちょうど今頃が満開でしょう。
オープニングの岬中学校ブラスバンド部の演奏は、すごい人でちらちらとしか見えませんでしたが、素晴らしい演奏でした。
恋ダンスも演奏し、踊ってました。
さて私たちの演奏は・・・、小学1年生たちが大健闘!!
手作りおもちゃコーナーは、大盛況でした。
高校生や大学生たちもボランティアで参加し、世代を超えて楽しいワークショップでした。
アトリエでも作ろう。アイデア、いただきました。
オープニングの岬中学校ブラスバンド部の演奏は、すごい人でちらちらとしか見えませんでしたが、素晴らしい演奏でした。
さて私たちの演奏は・・・、小学1年生たちが大健闘!!
手作りおもちゃコーナーは、大盛況でした。