2018年01月10日
ボトルアート
今日の子ども講座は、先日といっしょ、高学年のボトルアートです。
お酢とぺトロール油の間に、クリアファイルで作った金魚を浮かべました。比重の理科実験のようですが、かわいいアートができてよかった!
お酢の分量を少し少なめにすると、ぺトロール油に浮かぶ金魚が見えやすくなりました。
なんでも経験・実験は大事ですね。
お酢の分量を少し少なめにすると、ぺトロール油に浮かぶ金魚が見えやすくなりました。
なんでも経験・実験は大事ですね。
2018年01月10日
3鉢せいぞろい
小さい鉢のシャコバサボテンも咲いて、3鉢そろって咲いています。
すごく華やか!バブリーな時代をほうふつとさせるような・・・。
いっしょに咲いてるシクラメンも元気いっぱいです。
ガーデンシクラメンだけど、室内でぬくぬくと育っています。
アトリエを開設したときに購入したパキラが花たちをあたたかく見守ってくれています。
もう私と同じくらいの背丈になりました。
天気予報に反して、あたたかい冬のお昼です。
いっしょに咲いてるシクラメンも元気いっぱいです。
アトリエを開設したときに購入したパキラが花たちをあたたかく見守ってくれています。
天気予報に反して、あたたかい冬のお昼です。
2018年01月09日
大根の絵
たぶん七草がゆ用の細い大根。
ひげのような根っこもていねいに描きました。2年生のお友だちです。
本当は葉っぱが5枚ほどついてますが、今日は大きいのを2枚だけ。
こちらは、今日初めて体験に来てくれた1年生です。緊張しながらもがんばって描いてくれました。
本当は葉っぱが5枚ほどついてますが、今日は大きいのを2枚だけ。
2018年01月09日
風、強すぎる!
朝から強い風でしたが、あんまり被害はありませんでしたが・・・。
このゼラニウムがこけてたのと、お正月飾りの中のツルがどっかに飛び立って行ってしまいました。
すっかり枯れたバジルは、根がアスファルトの中まで侵入しているので大丈夫でした。
春に葉が出てくるのだろうか?
ヒヤシンスが3つ。
つぼみが見えてきています。
すっかり枯れたバジルは、根がアスファルトの中まで侵入しているので大丈夫でした。
ヒヤシンスが3つ。
2018年01月09日
ダイコン
昨日、よってって市場で購入したダイコン、100円也。
子ども講座のモチーフにしようと、一日水につけて置いたら、葉がシャキッとしてくれました。
スティックブロッコリーは、3回目の収穫に向けて成長中です。
まだ風がきついけど、すこし落ち着いてきたかな?
でも寒くなりそうです。
スティックブロッコリーは、3回目の収穫に向けて成長中です。
まだ風がきついけど、すこし落ち着いてきたかな?
でも寒くなりそうです。
2018年01月08日
2018年01月08日
植え替え
寄せ植えに「よく咲くスミレ」マーマレードを植え付けました。
ぱっと華やかになりました。
シクラメンの吸水鉢が余っていたので、ビオラを一株。
吸水綿を抜いて、普通にごろ石を入れて植えています。
夕方みたいに暗いなあ。嵐の前の静けさか?
シクラメンの吸水鉢が余っていたので、ビオラを一株。
夕方みたいに暗いなあ。嵐の前の静けさか?
2018年01月07日
2018年01月07日
やっと・・・です!
さし芽したシャコバサボテンがやっと咲き始めました。
つぼみになってからが長かったんです。よくぞ咲いてくれました。
といっても、まだ半開ですけど・・・。
たくさん咲くのも豪華ですが、こうやって一つ一つの花をじっくり楽しめるのもいいものですね。
といっても、まだ半開ですけど・・・。
2018年01月06日
今日の収穫は
スティックブロッコリー4本。
レンジでチンしたら、ひとくちでも食べられるぐらい、かさが減ってしまいました。
でも青物野菜が高いので、これでも助かります。
しかも、びっくりするくらいおいしかったです!

でも青物野菜が高いので、これでも助かります。
しかも、びっくりするくらいおいしかったです!