2014年08月11日

いよいよ制作!

いよいよ求展の作品に取りかかります。
キャンバスを買おうと思ったけど、生前父が描いたキャンバスがたくさんあるので、汚れているものや表面が剥がれてるものを探して、ジェッソを塗りました。
ジェッソを塗る前に写真を撮っておきました。
かなり厚塗りの油絵です。
動きが感じられます。アクリルです。こちらは同じテーマで何パターンもありました。
今日の夕焼け、茜色。  


Posted by アトリエティーダ at 20:37Comments(3)作品

2014年08月11日

台風に負けず

オクラの花が咲いていました。支柱ごと倒れていましたが、大丈夫です。
なすもOKでした。奥に雑草が生い茂っていたので風よけになったようです。
雑草の中にこんなきれいな花が一輪咲いていました。何っていう名前なんだろう?  


Posted by アトリエティーダ at 07:06Comments(0)その他

2014年08月10日

台風一過

台風のすごい風と雨がようやく落ち着いた午後、アトリエに来ました。
来る途中、看板がねじれていたり、枝が折れていたりと今回の台風のすさまじさが実感できます。
幸いアトリエには被害もなく雨戸を開けて、昨日の作業のつづき。
いただいた教材や素材の整理です。
袋2杯分の木片。整理しているとまたまたこんなものを見つけてしまいました。
車でしょうか?
袋の中にこんなのが入ってました。1㎝四方ぐらいの角材に色をつけてボンドでつなげています。どんな作品になったんだろう?これ、きっと大人がやっても楽しいだろうな。

整理して仕分けして、イーゼル以外のものたちが収まるところに収まりました。

外は、きれいな夕焼け空でした。
  


Posted by アトリエティーダ at 21:51Comments(0)アトリエ

2014年08月09日

グループ求展

グループ求(きゅう)とは、40年以上も前に、泉佐野市の中学美術教員が自らの研鑽のために立ち上げられた美術グループです。毎年1回グループ展を行っています。70才80才を超えられた美術教員の先輩たちからみると、今も学ぶことが多くとても勉強になります。

私もかつて3年間だけですが泉佐野市の中学校で勤務していたことがあり、このメンバーに・・・。転勤しようが退職しようが、一度入れば二度と抜けられない厳しいグループ(笑)

ああ今年も来てしまった。自分の名前の入ったハガキ30枚・・・。
小中生が夏休みの後半、できていない図工・美術の課題が重く心にのしかかるあの感覚を、一生ぬぐい去ることができないさだめ。
よし、今年もがんばるぞ!

第42回 グループ求展 2014年9月6日(土)~7日(日) 
泉佐野市立生涯学習センター 多目的ホール

お近くにお越しの節は、お立ち寄りください。


やっと花が増えてきたのに・・・玄関先に避難です。
  


Posted by アトリエティーダ at 21:36Comments(0)アート

2014年08月08日

いただきました!

夕方雨の降り出した頃、絵画教室をされていた先生の教室に、大量の画材や作品の素材をいただきにあがりました。
ワインのコルク、テープ、松ぼっくり、布地、パステル、画板、イーゼル、水入れ、ビーズ、ばれん・・・まだまだたくさんありました。本当にありがたいです。
2Fの教室に運んでもう汗だく!こんなにいっぱいです。
こんなものが混じってました。板に釘を打って糸をかけてあるのですが、おもしろい作品ができそうです。

  


Posted by アトリエティーダ at 20:42Comments(0)アトリエ

2014年08月08日

完成!

みんなが元気になるようなひまわり。花びらや種、葉っぱ、雲など、それぞれに筆使いを変えています。花びらは一枚ずつ、種も一粒ずつ最後まで粘り強くがんばって完成させました。おねえちゃんの気持ちが伝わってくるような作品です。
妹さんの作品。等身大の「おとうさん」です。デカルコマニの模様の上に大胆な色使いが素敵!シャツの形に切って、青のデカルコマニをズボンに・・・。もようがジーンズのポケットみたいです。こんな作品になろうとは!昨日はまったく想像もしてませんでした。

3日間ありがとう!一緒に絵を描いて、私は本当にとっても楽しかったです。
あらためて「子どもってすごい!」を実感しました。  


Posted by アトリエティーダ at 18:51Comments(0)作品

2014年08月07日

デカルコマニ

少し水っぽい絵の具をたらして、紙を折り少しずつあるいは勢いよく紙をはがします。
拡大したところ
想像力が広がります。  


Posted by アトリエティーダ at 14:22Comments(0)作品講座

2014年08月07日

宿題サポート

昨日から、夏休みの宿題を作るのにアドバイスをということで、小学生と年長さんの姉妹がアトリエに来てくれています。
ひまわりの絵
描く前にどんなひまわりにしようか、マッピングしながら考えてテーマは「元気!!」・・・下のマッピングは妹さんが書いてくれました。
見てくれる人が元気になるように描こうということになりました。描きはじめるとどんどん集中して描きすすめていきます。すばらしい!
カレンダーの紙のうらに絵具を塗ってデカルコマニも・・・おもしろい模様ができあがりました。 偶然でも不思議なかたちができるものです。さて、これをどう作品にしていってくれるでしょうか?とっても楽しみ・・・
明日も待ってます。


  


Posted by アトリエティーダ at 13:50Comments(0)アトリエ講座

2014年08月06日

純粋 切実 逸脱

真剣に見ていたわけではないのですが、今日のNHKのART関係の番組で東京芸術大の中村教授が 「純粋」 「切実」 「逸脱」という言葉をキーワードにしておられました。難しいけどなんとなくわかるような気がします。自分自身が作品に向かうときだけでなく、こどもたちが作品に向かうとき、この3つのキーワードの意味をどうやって引き出していくか、が美術教育なんだと思います。
 
小学一年生の作品
  


Posted by アトリエティーダ at 21:58Comments(0)

2014年08月06日

刺繍糸の収納

刺繍糸をどうやって収納しようと考えていたのですが、100均のカードファイルに入れてみました。コンパクトにまとまりましたが、傾けるとするすると外に出てきてしまいます。
もうすこし大きいハガキホルダーにしたらよかった・・・

ついでに

自宅のお隣りさんからいただきました。もぎたてです。
白ゴーヤとちっちゃいゴーヤはチャンプルーに。きゅうりと丸なすびは浅漬けに。信じられないくらいとってもおいしかったです。
ありがとうございました。  


Posted by アトリエティーダ at 16:10Comments(0)