2015年07月20日
日光写真
今日の子ども講座では、日光写真を撮ってみました。
自分で牛乳パックでも作れるんですが、レンズや感光紙もセットになってるので、100均でキッドを購入。
こんな感じで窓にセットし、シャッターを開けること30分。その後感光紙にアイロンをかけると、白青の写真ができます。
夏休みの自由研究にいかがですか?
夏休みの自由研究にいかがですか?
2015年07月19日
プチトマトを描く
金曜の子ども講座では、アトリエの庭で取れたプチトマトをブラックボード(といっても濃い緑色だけど)にオイルパスで描きました。
中学生の2人は、とっても意欲的。
一度画用紙に練習で描いてみて、ボードに本番を・・・。
すごく真剣です。なので、とっても素敵な作品になりました。
チョークアートらしく、次回には文字を入れてみます。
一度画用紙に練習で描いてみて、ボードに本番を・・・。
すごく真剣です。なので、とっても素敵な作品になりました。
チョークアートらしく、次回には文字を入れてみます。
2015年07月19日
グラデーション
見事なグラデーション,
もうアートです。
トマトの下部を見ると、
あか、だいだい、きだいだい、きいろ、きみどり・・・おみごと!
自然の色彩教材ですね。
オクラの花はクリーム色。
こぼれ種で真っ白なポーチュラカが1輪さきました。
もうアートです。
あか、だいだい、きだいだい、きいろ、きみどり・・・おみごと!
自然の色彩教材ですね。
2015年07月18日
夏仕様に
台風も過ぎ去って、アトリエをふだんに戻す作業。雨戸を開けて、植物たちをもとの場所に戻しました。
玄関の寄せ植えはさすが、ビオラが雨にやられてもうお陀仏だったので、夏らしくアメリカンブルーと白の千日紅に植え替えました。
プチトマトは大丈夫でした。
おいしそうでしょ?ホントにおいしいんですよ。
マイクロもかわいいです。こちらはちょっと酸っぱくて、初恋の味だな。
2015年07月17日
台風が去った後・・・
今日の子ども講座ではスクラッチをしようと、まず白い厚紙に色をどんどん塗っていきました。
なんだか今日の台風のようです。右側には虹が・・・
このあと黒のクレパスで真っ黒にぬって、次回は動物たちをスクラッチ。楽しみですね!
このあと黒のクレパスで真っ黒にぬって、次回は動物たちをスクラッチ。楽しみですね!
2015年07月17日
2015年07月17日
雨はまだまだ
台風対策で、鉢植えのパキラは室内に。
冬には葉が全然なかったのに大きくなったなあ。
ポトスと初雪カズラも玄関に避難中。ポトスもひん死状態から大きくなったなあ!
お隣の緑は嬉しそう・・・。いつものカタツムリくんもいますね。
この間はカップルだったけど、ふられちゃったのかなあ?
2015年07月16日
2015年07月16日
水が出た!
ここ1週間ぐらい、2Fの教室の水が出ていませんでした。この水は水道ではなく、ポンプでくみ上げる井戸水。冷たくて気持ちの良い水がじゃんじゃん出てます。
昨日調べに来てくれて、ポンプがだめになってるのが分かり、今日はさっそく新しいポンプに取り換えていただきました。
台風の中、取り換え作業をしていただいてありがとうございました。これで安心して、やきもの講座ができます。
21日のやきもの講座の申し込みは、定員に達しましたので締め切らせていただきました。
21日のやきもの講座の申し込みは、定員に達しましたので締め切らせていただきました。
2015年07月16日
台風の雨が・・・
ついに降ってきました、台風の雨。
このプチトマトの青い実は、持ちこたえてくれるだろうか?
誤って折ってしまったプチトマトの茎から根が生えてきました。台風が去ったら土に植えてあげよう。
ちっちゃい実もつけてます。
さくらんぼみたいにかわいいプチトマト。台風の前に収穫しました。