2016年05月04日
ペチュニア
昨日の強風にもなんのその、こぼれ種から芽吹いたペチュニアたち。
同じ株からも、微妙に色の違う花が咲きます。
同じ花びらに、薄紫とピンクが混じり合ったきれいな花もありました。
ただこちらのアップルミントはやられてしまいました。
切り戻して、敗者復活に賭けましょう。
ただこちらのアップルミントはやられてしまいました。
2016年05月03日
また警報・・・
4月から約1か月の間に3回も警報が出るなんて・・・。
まだ、そんなに風はきつくないけど、鉢たちを避難させないといけません。
今年の冬の寒さで絶滅したかと思われた沖縄うまれのベンケイ草が、ぼちぼち復活してきました。
2016年05月02日
かんちゃん
このところ毎日私の前に現れるカナヘビくん(男の子か、女の子かわかりませんが)
朝は、なでしこにいました。
お昼には多肉植物の上。逃げるでもなく、のんびりと・・・。
ということで、かんちゃんというニックネームをつけました。
苦手な方、すいません。
ということで、かんちゃんというニックネームをつけました。
苦手な方、すいません。
2016年05月02日
こぼれ種から
排水溝の横の根性ペチュニアに続き、こぼれ種から芽吹いたペチュニアが咲きました。
ポット植えにしてるけど、どこかに定植してあげなくては・・・。
ガーベラも二つ咲きました。どちらも濃いピンクで鮮やかです。
2016年05月01日
石を拾いに
自転車で和歌浦あたりをぐるぐる。
ストーンペインティングでマグネットづくりをします。
妹背山にもちょっと寄りました。子どものころ、私たちは拝殿って呼んでいて絶好の遊び場所でした。今日は水がきれいで、大きな魚も見ることができました。
とてもいい景色です。
石かと思ったら、鬼瓦のつのか牙のようです。落ちていたのでのせときました。
見上げてみると、つのらしきものは、たくさん破損しているみたいです。かつて勤務していた学校では、美術の時間に校庭の隅の土を掘って、鬼瓦を制作したこともあったのですが、どうしても欠けやすいところなんですよね。そんなことを思い出しました。
2016年05月01日
三米窯(さんよねがま)
岬町は、もともと瓦や日常食器など窯業の町だったのですが、今はその仕事に携わっている方々はほとんどおられないのが寂しいことでした。
でも新しい力で、焼き物が地域に根づいていってくれることを心から願っています。
三米窯(さんよねがま) 陶芸 たがいまさお
アクセス 大阪府泉南郡岬町淡輪4247
電話・FAX 072-494-2720
一般コースのほかに手びねり、電動ろくろなどの一日体験コースもあります。
予約等が必要です。