2017年12月23日

ソファの修理

なんだか現代美術みたいですが・・・底が抜けたソファを修理しました。

こういうことです。

元はこうなってましたが、ゴムがぼろぼろになって脱落し、座っていたら床におしりが落ちそうになっていました。
これもだいぶやばいな。

クッションも3年前にデニム生地でカバーしました。(安全ピンが見えてます)
年代物だから仕方ないけど、修理すればまだまだ大丈夫だと思う・・・けどな。座るときは、そおっと座ってください(笑)

  


Posted by アトリエティーダ at 16:40Comments(0)アトリエその他

2017年12月23日

また菊が・・・

あちこちに菊を飾ってるけど、またひとつ増えました。
なんとなくしっくり来ている本棚です。

さすがに一番最初に飾った花瓶の菊は、茶色くなってきて寿命が近いようです。
1っか月以上もありがとさん。  


Posted by アトリエティーダ at 14:25Comments(0)その他

2017年12月22日

餃子の皮でピザ

今日の子ども講座高学年の部は、餃子の皮にそれぞれ考えた食材をトッピングしてピザを作りました。
定番のピザソース、チーズ、サラミ、コーンだけでなく、おもちやシラス、大葉などの和風ピザやチョコバナナのスイーツ系なども・・・

油をひっくり返したり、作っている途中はどうなるかと思ったけど・・・

みごとに焼き上がりました!
餃子の皮ってオーブントースターで焼くと、ちょうどお皿のようになってよい具合です。
これ、お酒、ワインのお友にもぴったりだということが分かりました。


  


Posted by アトリエティーダ at 22:13Comments(0)講座

2017年12月22日

おさかなできました

昨日の子ども講座は・・・
粘土でおさかなを作りました。
いろんな道具で模様をつけています。

りっぱな鯉ができました。まさにまないたの鯉です。
1週間乾かして、魚拓にする予定です。  


Posted by アトリエティーダ at 08:32Comments(0)講座

2017年12月21日

キャベツの仲間たち

アブラナ科です。
お正月の主役は葉牡丹。

子もちキャベツは、日当たりが悪くて成長がいまいちです。
でも枯れずに頑張ってます。

スティックブロッコリーは、やっと500円玉大になってきました。
明日、収穫します。  


Posted by アトリエティーダ at 14:19Comments(0)その他

2017年12月21日

昭和な部屋

3年前リフォームしたけど、この部屋は自分でカーペット、ソファを張り替えただけで、カーテンも照明器具も新築で建てたときのままです。
昭和感満載で、シャコバサボテンも昭和にブームを迎えた花だとか。
そのころのインテリア雑誌に出てきそう・・・。
日が差すとほっこりあたたかい、けど空調がないので、夏や冬の夜はとてもおれません・・・。
  


Posted by アトリエティーダ at 10:47Comments(0)アトリエその他

2017年12月20日

じっと我慢の冬越しだ

お友だちに多肉をもらって植え付けたけど、あれから寒い日が続いて、スカスカです。来春まで成長はお預けか?


よく見るとビロード状の葉。


きみどりが鮮やかです。


ぷくぷく感がかわいいいなあ。


こちらもじっと我慢の子です。

  


Posted by アトリエティーダ at 17:36Comments(2)その他

2017年12月20日

これ、正解!!

フレーバーティ「ボラボラ」の出がらしをジャムにしてみたけど・・・
めっちゃおいしいです!歯ごたえのあるジャム。
ちなみにボラボラという実や葉っぱがあるのではなく、アンシャンテという紅茶専門店の商品名が「ボラボラ」というらしい。
リンゴの果肉やイチゴ片、ハイビスカスやローズなどがブレンドされたものだそうです。
  


Posted by アトリエティーダ at 11:41Comments(0)その他

2017年12月20日

プレゼント交換

一足早いアラ還おばさんたちのクリスマス会で当たったものは・・・
お掃除グッズセットでした。

年末の大掃除がんばろう!  


Posted by アトリエティーダ at 07:00Comments(0)その他

2017年12月19日

絵本「うしろにいるのだあれ」から

今日の子ども講座は、絵本「うしろにいるのだあれ」を読んでからの~~
ぼく(とりさん)の絵でした。

南の島でたくさんの生き物に出会うとりさん。
今日は、お友だちがお休みで1人だったけど、歌を歌ったり、ダンスもしながら楽しい作品づくりの時間になりました。  


Posted by アトリエティーダ at 19:08Comments(0)講座