2018年03月20日
マーブリング
今日の子ども講座は、マーブリングでした。
色紙大に切った和紙を染めていきました。
小1のお友だちも、慣れてくるとどんどん一人で染めていきます。
アイロンで乾かした後、折り紙で小箱を作り。先日姫路の柏葉さんからプレゼントしていただいた革のくつを入れてみました。
サイズがばっちりでした。
小1のお友だちも、慣れてくるとどんどん一人で染めていきます。
アイロンで乾かした後、折り紙で小箱を作り。先日姫路の柏葉さんからプレゼントしていただいた革のくつを入れてみました。
2018年03月20日
水彩画家・大下藤次郎展
現在開催されている、和歌山県立近代美術館の大下藤次郎展に行ってきました。島根県立岩見美術館コレクション、かなりの数の作品を時代を追って、観ることができます。
正直、大下藤次郎をあまり知らなかったのですが、明治時代に水彩画の普及に大きく貢献した画家で、今学校教育で水彩絵の具を使っているのもこの人の影響は、少なくないのでしょう。
また「みづゑ」という美術雑誌を発行したり、研究所の設置など、明治時代において、芸術の普及に大きな役割を果たした人であることも、この展覧会で初めて知りました。
当アトリエにも3冊1959年の「みづゑ」がありました。
パンフレットも無料でいただけました。
和歌山県立近代美術館で3月25日(日)まで
また「みづゑ」という美術雑誌を発行したり、研究所の設置など、明治時代において、芸術の普及に大きな役割を果たした人であることも、この展覧会で初めて知りました。
パンフレットも無料でいただけました。
和歌山県立近代美術館で3月25日(日)まで