2014年12月15日
2014年12月15日
今年もあと2週間
1年間お世話になった長谷川義史さんのカレンダーも12月最後の1枚になっています。
12月の絵は、かんとだき。でもぼくは、ほんとは茶色ばっかりのかんとだきがきらいやねん、っていう図です。
我が家でも、昨日の夕飯は、数ヶ月ぶりに帰って来た長男が好きな鍋をしたのですが、鍋が苦手な次男はいやとも言えず、もくもくと食べておりました(笑)
こんなに寒いのに、セロリとパセリだけはとっても元気なミニ菜園です。
我が家でも、昨日の夕飯は、数ヶ月ぶりに帰って来た長男が好きな鍋をしたのですが、鍋が苦手な次男はいやとも言えず、もくもくと食べておりました(笑)
こんなに寒いのに、セロリとパセリだけはとっても元気なミニ菜園です。
2014年12月14日
そよんキッチンで
今年度教育実習に来ていた教え子たちが教員採用試験に合格したので、西浜にある、そよんキッチンさんでお祝いの会をしました。
写真は、プルコギです。芸術的な美しさ!
その他、スンドゥプ鍋やホワイトトッポギ、チャプチェなど、お任せコースをいただいてお腹いっぱい!!
本当にありがとう。カムサハムニダ!
その他、スンドゥプ鍋やホワイトトッポギ、チャプチェなど、お任せコースをいただいてお腹いっぱい!!
本当にありがとう。カムサハムニダ!
2014年12月14日
よみがえる!!
お金をかけずとも、楽しめることがいっぱいです。
2014年12月13日
ステキなデザイン!
業務スーパーで段ボールをもらいました。
アメリカの香りがする~~チョークアートみたいです。
下のもグレープフルーツですが、イラストはどうい見てもキャベツ畑(笑)
規格があるらしくみんな同じ大きさだし、内箱と外箱に分かれているのでコンテナとして重宝しています。
2014年12月12日
油絵に挑戦!
今日の子ども講座では、ぜひやりたかった油絵に挑戦しました。
油絵は初めてなので、今日は練習、ということで廃材に大好きな猫を描きました。
おうちで飼ってる猫を思い出しながら、愛情いっぱいの猫ちゃんが出来上がりました。廃材に薄くジェッソを塗っていたので、木目がなんともいい味を出してます。
亡き父がずっと油絵を描いていたのですが、晩年はそれもままならず、長らくお蔵入りしていた油絵の道具が活躍。
久々にアトリエにペインティングオイルのにおいが立ち込めた一日でした。
亡き父がずっと油絵を描いていたのですが、晩年はそれもままならず、長らくお蔵入りしていた油絵の道具が活躍。
久々にアトリエにペインティングオイルのにおいが立ち込めた一日でした。
2014年12月12日
寒さに耐えながら・・・
ドーナツ型の菜園にウスイエンドウの苗を植えました。
手前にはほうれんそうとミニチンゲン菜の種まきをしてみました。発芽するかな?
スナップエンドウとソラマメも寒さと強風に耐えてます。
ドーナツ菜園のさらに奥には、フキが自生しています。この春には、キャラブキを作りました。来春も作れるかな?
郵便ポストのふちにハチがへばりついて動きません。
でも、ほら、ポリゴナムのこぼれ種が発芽してきています。
ここにも・・・
でも、ほら、ポリゴナムのこぼれ種が発芽してきています。
2014年12月10日
パンジー
溢れるほど咲いてます。
あえて黄色のパンジーを入れなかったので、ちょっと寒々しく感じてしまうかなあ。
このパンジーの茎にくっついていた虫、オオエグリバ(チョウ目 ヤガ科 エグリバ類 )という名前のようです。
枯れ葉のカモフラージュは完璧だけど、緑のパンジーの茎にくっついていると反対に目立ってしまったようですよ。
このパンジーの茎にくっついていた虫、オオエグリバ(チョウ目 ヤガ科 エグリバ類 )という名前のようです。
枯れ葉のカモフラージュは完璧だけど、緑のパンジーの茎にくっついていると反対に目立ってしまったようですよ。
2014年12月10日
冬ですね・・・
今日は、日差しがありがたい冬の一日でした。
パンジーの花の中に枯れ葉かと思って取り除いたら、枯れ葉のふりをしている虫でした!
アボカドの葉っぱもだんだん枯れてきてしまいました。
ここだけは、ちょっと別。アトリエのキッチンから見えるお隣(だれも住んでないお宅)の中庭
寒いけど、ちょっと沖縄テイストが味わえる光景。
ここだけは、ちょっと別。アトリエのキッチンから見えるお隣(だれも住んでないお宅)の中庭
2014年12月08日
何植えよう?
アトリエの敷地の奥、結構日当たりがいいので、耕して瓦礫を取り除き、石灰をまきました。
真ん中に柿の木の切り株があるので、ドーナツのようにま~るく植えます。ちなみに右側の緑は、彼岸花の葉っぱです。