2016年11月19日
2016年11月18日
牛乳パックを使って
今日の子ども講座は、4年生たちが牛乳パックに布を貼って、小物入れを完成させました。
布は、両面テープとボンドで貼ってます。
ボンドは少しの水でのばして刷毛で塗ると、きれいに貼れました。
ボンドは少しの水でのばして刷毛で塗ると、きれいに貼れました。
2016年11月18日
2016年11月17日
2016年11月17日
おめん
今日の子ども講座は、リースづくりをしようと縄をまいていたのですが・・・。
突如おめんにしたいとの要望があり、急きょこんなお面になっちゃいました(笑)
小さい子っていろんなアイデアが次々とわいてくるので、ホント感心してしまいます。
「どうしたらできるだろう?」と工夫することや物理的にできないことを実際に体験して知ることこそが、大事な学びです。
小さい子っていろんなアイデアが次々とわいてくるので、ホント感心してしまいます。
「どうしたらできるだろう?」と工夫することや物理的にできないことを実際に体験して知ることこそが、大事な学びです。
2016年11月17日
セローム
自宅のセロームが、だんだんでかくなってきています。
もともとテーブルに置けるぐらいだったのが、外にほっておいたら葉が大きくなってきて、一枚の葉の長さが今や30センチぐらいに・・・。
今年も冬を越えられるのだろうか?
今年も冬を越えられるのだろうか?
2016年11月16日
まわるおすし
今日の子ども講座は、長谷川義史さんの絵本「まわるおすし」を読んでから、油粘土で「おすし」を作ってみました。
手回しろくろの上に段ボールでテーブルを作ったので、ホントにまわります。
コーンの軍艦巻き、チーズポテト、デザートもあります。
画用紙のお皿の色で値段が違ってます。
黒は注文品なので、ちょっと高いぞ!
ほんとにお寿司が食べたくなってきました(笑)
コーンの軍艦巻き、チーズポテト、デザートもあります。
画用紙のお皿の色で値段が違ってます。
黒は注文品なので、ちょっと高いぞ!
ほんとにお寿司が食べたくなってきました(笑)
2016年11月16日
寄せ植え
菊も咲いて寄せ植えが華やかになってきたのですが、バランスをよくするために、花の咲いた枝を2本切りました。
切った2本の枝は、ガラス瓶に活けました。
これでおうちの中でも、ぞんぶんに菊を楽しめます。
切った2本の枝は、ガラス瓶に活けました。
これでおうちの中でも、ぞんぶんに菊を楽しめます。
2016年11月16日
昭和テイストな・・・
先日の子ども講座では、「牛乳パックに布を貼って小物入れを作ろう!」です。

こんな昭和な布地をチョイスしたのは、小学5年の女の子。
きれいに布を貼ることができました。
あとは、4つをくっつけるだけですが、いろんな組み方ができます。
どう組み合わせてくれるかな?、楽しみです。
こんな昭和な布地をチョイスしたのは、小学5年の女の子。
きれいに布を貼ることができました。
あとは、4つをくっつけるだけですが、いろんな組み方ができます。
どう組み合わせてくれるかな?、楽しみです。
2016年11月15日
「ちいさいおうち」
年長さんたちの子ども講座では、絵本の読み聞かせもしています。「ちいさいおうち」は、私も小学生の時、図書館で何度も読んだ本です。
やっぱり名作なんですね、子どもたちもすごく真剣に聞いていました。
何十年かぶりに本を手にとって気づいたのは、訳が石井桃子さんだったこと。
石井先生の「ノンちゃん雲に乗る」も大好きな本でした。
何十年かぶりに本を手にとって気づいたのは、訳が石井桃子さんだったこと。
石井先生の「ノンちゃん雲に乗る」も大好きな本でした。