2017年11月15日
シャコバサボテン
いよいよシャコバサボテンのつぼみが膨らんできました。
右側の鉢は、昨年お買い得品で購入したもの。左側のは、何年も育てて何度か植え替えた株です。
そして・・・外に置いていた挿し芽で育てた株を鉢にあげました。
こうやっていっしょにいたら、お互いに励まし合ってがんばって咲いてくれる・・・ような気がします。
そして・・・外に置いていた挿し芽で育てた株を鉢にあげました。
2017年11月15日
2017年11月15日
2017年11月14日
2017年11月13日
夕暮れ
夕暮れに自転車で和歌山城内を通りました。
ちょっと立ち止まって、紅葉の写真を撮りました。もう暗くなっていたからか、なんだか不思議な画像に・・・。
紅葉のピークは、今度の日曜日ぐらいかな?
ニュースでやっていた、松の木のこも巻きです。
いよいよ寒い冬の到来が間近かです。
紅葉のピークは、今度の日曜日ぐらいかな?
ニュースでやっていた、松の木のこも巻きです。
2017年11月13日
完成!
土曜日のMsギャラリーでのワークショップで作ったフェルトのペットボトル入れに持ち手を付けました。
革を縫い付けました。
これはドライですが、中にグラスを入れて、一輪挿しにもできるということでした。
革を縫い付けました。
これはドライですが、中にグラスを入れて、一輪挿しにもできるということでした。
2017年11月13日
2017年11月12日
「ようよって」
お宮参りに行った丹生都比売神社。そのそばにあった販売所「ようよって」(「よってって」ではありません、笑)で野菜を買いました。
子ども講座のモチーフにしようと思って。
このほか、色のきれいなレインボー菜という葉物野菜も買いましたが、早速食べてしまいました。
安くて、とても美味しかったです。
トマトとかもっといっぱい買ったら良かった~~。
子ども講座のモチーフにしようと思って。
安くて、とても美味しかったです。
トマトとかもっといっぱい買ったら良かった~~。
2017年11月12日
お宮参りに丹生都比売神社へ
今日は9月に生まれた初孫ちゃんのお宮参りに、かつらぎ町天野の丹生都比売神社に詣でました。
紅葉が本当にきれいです。
世界遺産だけあって風格のあるたたずまい。
でも神主さんはとってもフレンドリーで安心しました。
太鼓橋も素敵でした。
生まれて1ヶ月でわたりました。
すこやかに育って欲しいと願うばかりです。
天野の里、すばらしい場所でした。
和歌山っていつまでも残したいすばらしい所がいっぱいです。
紅葉が本当にきれいです。
世界遺産だけあって風格のあるたたずまい。
太鼓橋も素敵でした。
すこやかに育って欲しいと願うばかりです。
天野の里、すばらしい場所でした。
2017年11月11日
フェルトのワークショップ
Msギャラリーのワークショップに参加してきました。
こんなのを作ります。
好きな羊毛を選びました。
型紙(プチプチの緩衝シート)の上に、羊毛を薄くちぎって置いていきます。
ちょっとはみ出すように置きます。
洗剤液を振りかけて・・・
指で押さえていきます。
羊毛を6回ぐらい重ねています。ここからは、羊毛が絡むように指で優しく時には少し強くごしごし、ぺたぺた。
では、次の段階へ。
型紙を抜いて、洗います。ここでもフェルトがしっかり縮むようにごしごしします。
こんなになりました。
家でもう一度荒い、形を整えて乾燥させます。
せっかくの緑色を見せたいので、口を折り返してみました。
先生の作品とは全然違うけど、とっても楽しいひとときでした。
ありがとうございました。
好きな羊毛を選びました。
型紙(プチプチの緩衝シート)の上に、羊毛を薄くちぎって置いていきます。
洗剤液を振りかけて・・・
指で押さえていきます。
羊毛を6回ぐらい重ねています。ここからは、羊毛が絡むように指で優しく時には少し強くごしごし、ぺたぺた。
では、次の段階へ。
こんなになりました。
家でもう一度荒い、形を整えて乾燥させます。
先生の作品とは全然違うけど、とっても楽しいひとときでした。
ありがとうございました。