2018年08月25日
「おばんざい神楽」さんへ
昨日は、ランチで「おばんざい神楽さん」へ初めて行きました。
歩いて行ってもいいくらいの距離なんだけど、暑いのでお友達の車で・・・。
ボリューム満点のワンプレートランチ、おなかがいっぱい!
一つ一つ手作りのおかず、野菜たっぷりでありがたいです。
食後は、コーヒーと手作りのデザート、黒蜜アイスとチョコケーキでした。
いやー満足、満足!また行こうっと!
「おばんざい神楽」 和歌山市西浜
歩いて行ってもいいくらいの距離なんだけど、暑いのでお友達の車で・・・。
ボリューム満点のワンプレートランチ、おなかがいっぱい!
いやー満足、満足!また行こうっと!
「おばんざい神楽」 和歌山市西浜
2018年08月24日
2018年08月23日
耐えられるか?
個々の多肉さんたちは、風雨に耐えてもらいます。
根がアスファルトの中まで伸びていて、鉢を動かせないから。
こっちもこのままにしておきますが・・・
カナヘビの赤ちゃん見つけた!
生き延びろよ。
また会おうね。
こっちもこのままにしておきますが・・・
生き延びろよ。
2018年08月23日
豪雨予報通り
雨が降ってきました。
朝から、台風対策でたくさんの雨戸を閉めたら、汗だくに!1枚着替えました。
エントランスもスッキリ。
玄関の内側は、多肉さんの避難場所に。
日本中に大きな被害が出ませんように祈るばかりです。
エントランスもスッキリ。
玄関の内側は、多肉さんの避難場所に。
2018年08月22日
シャボンだまあそびの絵
今日の子ども講座は・・・
楽しかったしゃぼんだまあそびの絵をしあげました。
なが~くでっかいしゃぼんだまや・・・
あふれるように.たくさんのしゃぼんだま
たのしかったしゃぼんだまあそびがよみがえりました。
楽しかったしゃぼんだまあそびの絵をしあげました。
なが~くでっかいしゃぼんだまや・・・

あふれるように.たくさんのしゃぼんだま
2018年08月22日
千日紅(ストロベリーフィールド)
ひと夏を乗り切った千日紅(ストロベリーフィールド)。切り戻しなどをせず、そのまま育てていました。はじめのころの花はドライフラワー化し、2番手、3番手の花は背が高くひょろっと。
でも野趣あふれて、かわいいです。
2018年08月21日
夏の思い出
今日の子ども講座は・・・
ローラーペインティングで楽しかった夏の思いを、オイルパステルで思い出を描いています。
海に行った思い出や・・・
ビッグバンに行った思い出など・・・
まだ途中なので、これからの進化がとても楽しみ!
ローラーペインティングで楽しかった夏の思いを、オイルパステルで思い出を描いています。
まだ途中なので、これからの進化がとても楽しみ!
2018年08月21日
蒸し暑い
時折雲が立ち込め、蒸し暑い今日です。
台風の予兆のような天候。
心配なので、早めにペチュニアはカットしました。
蒸し暑さにはビクともしないポトスには、小さい葉がどんどん生まれてきています。
昨年はアンテナが飛んだり、屋根のプレートが落ちたりしたので、今年は台風で大きな被害が出ないことを願います。
心配なので、早めにペチュニアはカットしました。
蒸し暑さにはビクともしないポトスには、小さい葉がどんどん生まれてきています。
2018年08月20日
スクラッチアート
今日は海南市のシェアタイムさんの創作講座。スクラッチアートをしました。
今回は時間の関係で、市販のポストカード用を使いました。黒い紙にあらかじめ引いてくれている白い線を削っていくだけですが、ところどころ面を削りつぶしたりすると、表情が違ってきて面白いです。
地道な作業ですが、出来上がった達成感はすごくあります。そしてステキなインテリアにもなります。
前回とりくんだやきものも持参しました。
ぜひ、使ってくださいね!
前回とりくんだやきものも持参しました。
2018年08月20日
さをりの森
昨日は、和泉市にあるさをりの森に初めて訪れました。
ずっと行きたかったけどチャンスが巡ってきました。友人たちと3人で・・・。
織機で織るのは初めてでしたが、わかりやすくレクチャーしてくれるので、子どもさんでも大丈夫です。この日も夏休みの宿題なのか、たくさんの子どもさんが体験していました。
こうしなければいけないというような制約がなく、失敗も個性になっていく自由さ、「機械にならない。」ということが、さをりの森の創始者、城 みさをさんの理念だそうです。
残念ながら、今年の初めにお亡くなりになられたとのことでした。
レクチャーも含めて、午前中で93㎝織れました。糸も自由に選べてグラム数で料金がきまります。(体験料1000円プラス)!
コーヒー・紅茶は自由に無料で飲めます。ありがたかった!販売コーナーもあってとても充実した一日でした。
こうしなければいけないというような制約がなく、失敗も個性になっていく自由さ、「機械にならない。」ということが、さをりの森の創始者、城 みさをさんの理念だそうです。
残念ながら、今年の初めにお亡くなりになられたとのことでした。