2018年03月20日
マーブリング
今日の子ども講座は、マーブリングでした。
色紙大に切った和紙を染めていきました。
小1のお友だちも、慣れてくるとどんどん一人で染めていきます。
アイロンで乾かした後、折り紙で小箱を作り。先日姫路の柏葉さんからプレゼントしていただいた革のくつを入れてみました。
サイズがばっちりでした。
小1のお友だちも、慣れてくるとどんどん一人で染めていきます。
アイロンで乾かした後、折り紙で小箱を作り。先日姫路の柏葉さんからプレゼントしていただいた革のくつを入れてみました。
2018年03月20日
水彩画家・大下藤次郎展
現在開催されている、和歌山県立近代美術館の大下藤次郎展に行ってきました。島根県立岩見美術館コレクション、かなりの数の作品を時代を追って、観ることができます。
正直、大下藤次郎をあまり知らなかったのですが、明治時代に水彩画の普及に大きく貢献した画家で、今学校教育で水彩絵の具を使っているのもこの人の影響は、少なくないのでしょう。
また「みづゑ」という美術雑誌を発行したり、研究所の設置など、明治時代において、芸術の普及に大きな役割を果たした人であることも、この展覧会で初めて知りました。
当アトリエにも3冊1959年の「みづゑ」がありました。
パンフレットも無料でいただけました。
和歌山県立近代美術館で3月25日(日)まで
また「みづゑ」という美術雑誌を発行したり、研究所の設置など、明治時代において、芸術の普及に大きな役割を果たした人であることも、この展覧会で初めて知りました。
パンフレットも無料でいただけました。
和歌山県立近代美術館で3月25日(日)まで
2018年03月19日
2018年03月19日
心の標本箱
アールブリュットの研修で学んだ「こころの標本箱」を、海南市のシェアタイムでの創作でトライしてみました。
駅やお店においてあるフリーペーパーやチラシを集めておきました。
おいしそうな写真がいっぱいで、見てるだけで楽しく、わいわいおしゃべりが弾みます。
かと思うと、しーんと写真集めに没頭したりしながら・・・。
100均のカーペットマットを4つに切って、ピンでとめていきました。
箱も100均です。ホームセンターのピン釘が使いやすかったです。
好きなタレントさんを見つけたら、やっぱり入れてしまいますね。さりげなく「氷川きよし」さんが!!
ふたがないので、外にも大きくはみ出して貼り付けました。
斜めに見て欲しい作品は、こんな風に展示してみました。
無意識に自分らしさが表現できて、いろんな発見もあって、とても良いワークだと思います。
駅やお店においてあるフリーペーパーやチラシを集めておきました。
かと思うと、しーんと写真集めに没頭したりしながら・・・。
箱も100均です。ホームセンターのピン釘が使いやすかったです。
ふたがないので、外にも大きくはみ出して貼り付けました。
斜めに見て欲しい作品は、こんな風に展示してみました。
2018年03月19日
動き出した春
日に日にいろんな変化を見つけられる春。
ヒヤシンスは3色そろい咲きです。
もう一つの紫もつぼみがふくらんできています。
こもちキャベツは、トウが立ち始めました。
今年も収穫できずで終わるのか?
葉牡丹の花が咲き始めました。
黄色とムラサキの補色の取り合わせがきれいです。
こもちキャベツは、トウが立ち始めました。
葉牡丹の花が咲き始めました。
2018年03月18日
2018年03月17日
2018年03月16日
2018年03月15日
シールづくり
今日の子ども講座は、ガラス絵の具でシールづくりです。
下絵を描いたあと、黒でふちどりして土手をつくり、好きな色でうめていきます。黒の絵の具は粘りけが強く、なかなかの力がいります。
春らしいかわいい大きなシールになったね!
もこもこのわんちゃんとねこちゃんかな?
1日かわかすと、ガラスなどにはってはがれるシールができるよ。お楽しみにね!


1日かわかすと、ガラスなどにはってはがれるシールができるよ。お楽しみにね!
2018年03月15日
ひっそりと、しゃんと・・・
いつも母を連れていくスーパーの片隅でひっそりと、でもしゃんと存在してる花たち。
マーガレットは花が少し小さめです。
白花タンポポ?かな?
もう何年も自生している葉ボタン。
ほとんどの人は素通りだけど、私はちゃんと見てますよ。
ほとんどの人は素通りだけど、私はちゃんと見てますよ。