2014年07月10日
台風の空
15時、室戸岬の沖を通過中、なのに青空が・・・雲が低くてつかめそう。南西から北東へどんどん流れていきます。
朝、仕事に行く前に気になってアトリエに寄ったら、案の定寄せ植えがひっくり返ってました。
チョコレートコスモスが咲いたのに・・・
朝、仕事に行く前に気になってアトリエに寄ったら、案の定寄せ植えがひっくり返ってました。
チョコレートコスモスが咲いたのに・・・
2014年07月09日
お宝な焼き物(大皿)
我が家のお宝です。
大教大美術科、窯工研究室・稲富啓一郎先生20代の作品。
「これ、ダメだから外で割ってきて。」と言われたのですが、もったいないのでもらってきてしまいました。「外に出さないでね。」と言われましたが、もう33年も前だから時効ですよね(笑)!?
我が家のお宝ですが、なべをするときは大活躍!
焼き物は、どんどん使わなくっちゃ。
稲富先生は、大教大HPによると今も大阪教育大学で現役教授でがんばってらっしゃるようです。
私、稲富先生の一期生なんだけどなあ。
長らくご無沙汰しております。お元気でしょうか?
マグカップを作ろう講座もまだまだ余裕があります。
ぜひご参加ください。
アトリエティーダ
2014年07月08日
ヒメツルソバ(ポリゴナム)
あちこちの道端に自生しているヒメツルソバ(ポリゴナム)です。
雑草みたいな(実際には雑草?)植物ですが丸い花がかわいく、グランドカバーにしたくて今年の冬にさし芽しようとしたのですが、土が固くてだめでした。そこで、そこらへんに花をまき散らしておきました。
1か月前くらいから、あちこちに葉っぱがでてきてついに花が・・・
それにしても暑い一日でした。
雑草みたいな(実際には雑草?)植物ですが丸い花がかわいく、グランドカバーにしたくて今年の冬にさし芽しようとしたのですが、土が固くてだめでした。そこで、そこらへんに花をまき散らしておきました。
1か月前くらいから、あちこちに葉っぱがでてきてついに花が・・・
それにしても暑い一日でした。
2014年07月08日
2014年07月07日
台風が近づいてます
ちょっと気が早いけど、台風の襲来にそなえて、アトリエの雨戸を閉めました。

昔の建物なので、木の雨戸です。正面の方は、リフォームでわざわざ作り直していただきました。ベージュの雨戸は昔のままです。ミニトマトも避難させなくては・・・
2階の教室も雨戸を閉めたのですが・・・
すごいことに気がついた!
雨戸を閉めると部屋は真っ暗になって、しかも扉側の壁が白いので机を移動させたらここで映画会ができるやん!!
和歌山でまだ上映されていない「ある精肉店のはなし」。昨年度のキネマ旬報のドキュメンタリーなどの部門で2位になった作品です。
かつてからよくお世話になってきた貝塚の北出精肉店のドキュメンタリーで、なんと一瞬ですが私もこの映画に出演しています。
牛を育て、屠畜し、精肉して売るという一連の作業を通して、命の大切さや家族の在り方、差別の問題、社会の変化などを、難しい話ではなく、でもしっかりと考えることができるとても素晴らしい作品です。
ぜひ和歌山のみなさんにも見ていただきたいなあ・・・
アトリエティーダで自主上映も可能かなあ?
こちらは、本橋成一さん(ポレポレタイムス社)が映画の撮影と同時に撮った写真の絵本です。
「ある精肉店のはなし」 公式ホームページもぜひご覧ください。
昔の建物なので、木の雨戸です。正面の方は、リフォームでわざわざ作り直していただきました。ベージュの雨戸は昔のままです。ミニトマトも避難させなくては・・・
2階の教室も雨戸を閉めたのですが・・・
雨戸を閉めると部屋は真っ暗になって、しかも扉側の壁が白いので机を移動させたらここで映画会ができるやん!!
和歌山でまだ上映されていない「ある精肉店のはなし」。昨年度のキネマ旬報のドキュメンタリーなどの部門で2位になった作品です。
かつてからよくお世話になってきた貝塚の北出精肉店のドキュメンタリーで、なんと一瞬ですが私もこの映画に出演しています。
牛を育て、屠畜し、精肉して売るという一連の作業を通して、命の大切さや家族の在り方、差別の問題、社会の変化などを、難しい話ではなく、でもしっかりと考えることができるとても素晴らしい作品です。
ぜひ和歌山のみなさんにも見ていただきたいなあ・・・
アトリエティーダで自主上映も可能かなあ?
こちらは、本橋成一さん(ポレポレタイムス社)が映画の撮影と同時に撮った写真の絵本です。
「ある精肉店のはなし」 公式ホームページもぜひご覧ください。
2014年07月07日
2014年07月06日
一生大切にしたい焼き物
この焼き物は、長崎恵みの丘原爆ホームの利用者さんが作ったもの。
かつて勤務していた中学校では、ナガサキに修学旅行に行っていました。平和学習のとりくみでホームに暮らす被爆された高齢者の方々から聞き取りをしたり、お礼に歌や組体操を披露したりなどの交流をもっていました。
そこで販売していたこの焼き物が私の心をとらえました。
これを作った方はどなたかわからないのだけど、指あとひとつひとつに、その方が生きぬいてこられた証がしっかりと残されています。
いつまでも大切にしたいと思います。
7月26日~28日の「マグカップを作ろう」講座
今日7月6日現在
26日7名
27日7名
28日5名 の申し込みをいただいています。ありがとうございます。
各日定員10名ですので、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
お待ちしています。
アトリエティーダ
2014年07月06日
太鼓演奏
アトリエのブログなのですが、この場をちょっとお借りして太鼓の活動報告です。
昨日は岬町国際交流サークルの夏の集いでの演奏でした。子どもメンバーたちは、万国旗を見ながら「これ、どこの国?」

中国、エジプト、スリランカ、タイなどから来られている大阪府立大学、和歌山大学、和歌山日本語学校の留学生さんたちが50名あまり参加されています。岬町のゆるキャラ「みさきーちょ」も登場。
演奏の様子は、自分たちが演奏してたのでありません(残念)。留学生の方々は太鼓にとても興味を持ってくれたみたいで、たくさんの方が太鼓体験してくれました。
太鼓活動は、こどもたちにとって様々な場面でいろんな活動している人々と出会えることがとていい学びになっています。
会場に早く着いたので、私が大好きなギャラリー猫亀屋さんに寄ってみたけどこの日はお休みでした。
ギャラリー猫亀屋 〒599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2 tel/fax 072-425-4883
演奏の様子は、自分たちが演奏してたのでありません(残念)。留学生の方々は太鼓にとても興味を持ってくれたみたいで、たくさんの方が太鼓体験してくれました。
太鼓活動は、こどもたちにとって様々な場面でいろんな活動している人々と出会えることがとていい学びになっています。
会場に早く着いたので、私が大好きなギャラリー猫亀屋さんに寄ってみたけどこの日はお休みでした。
ギャラリー猫亀屋 〒599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪4193-2 tel/fax 072-425-4883
2014年07月05日
今日は(も)演奏
17:00より、太鼓の演奏です。
今日は、国際交流の集い。
留学生が日本文化に親しんでもらうためのイベントで和太鼓をたたきます。外国人の方々はノリがよくて、演奏側をどんどんのせてくれます。
楽しいひとときになるよう、がんばらなくっちゃ!
鐘と自作の鐘木(しゅもく)
もらった鹿のつのをのこぎりで切って、電動ドリルで穴を開け、菜箸をねじこみました。
ちょっと骨粗しょう症のようです。
今日は、国際交流の集い。
留学生が日本文化に親しんでもらうためのイベントで和太鼓をたたきます。外国人の方々はノリがよくて、演奏側をどんどんのせてくれます。
楽しいひとときになるよう、がんばらなくっちゃ!
もらった鹿のつのをのこぎりで切って、電動ドリルで穴を開け、菜箸をねじこみました。
2014年07月04日
焼き物その2
アトリエティーダには、母が作って置いていった不思議な形の焼き物がたくさんあります。
灰皿か何かのつもりだったのでしょうが、100均のエアープランツ(チランジア)の居場所になってます。
こちらも同じシリーズです。
笛。竹とは少し違うけどいい音色。重くて吹いていると腕が疲れます。
これは、菓子器。なんかのコンクールで賞をもらった作品。
玄関先にもどっしりとした壺。
7月26日~28日はマグカップを作ろうの講座
焼き物には、いがんでいてもひびが入っていてもそれが味わいになるおおらかさ、懐の深さ。
落としたら潔く割れてしまうのに、大事にしてたら何千年も存在する。
多くの方のご参加、お申込みお待ちしています。
mailでもOK
アトリエティーダ メールアドレスは tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
お名前、年齢、ご住所 希望日時、連絡先電話番号をお伝えください。追ってこちらから返信いたします。
7月26日~28日はマグカップを作ろうの講座
焼き物には、いがんでいてもひびが入っていてもそれが味わいになるおおらかさ、懐の深さ。
落としたら潔く割れてしまうのに、大事にしてたら何千年も存在する。
多くの方のご参加、お申込みお待ちしています。
mailでもOK
アトリエティーダ メールアドレスは tpnn19137@zeus.eonet.ne.jp
お名前、年齢、ご住所 希望日時、連絡先電話番号をお伝えください。追ってこちらから返信いたします。