2015年05月14日
泣きっ面にハチ・・・
朝から大失敗!教室の栓を開いたままだったのを忘れてた!!間が悪いことに、水道栓の蛇口下には、デカいバケツが・・・。
バケツから床に水がじゃんじゃんあふれておりタイルカーペットがびしゃびしゃ。まあ、日曜日の特別講座に向けて掃除する予定だったからいいけど(言い訳)
おまけに予想より早く雨・・・。
今日の星占いよかったのに・・・トホホ。
追記 2階の教室は井戸水を引いてます。水やりのため外の井戸水の栓を開けたら、いっしょに水が出てしまったという次第。
おまけに予想より早く雨・・・。
今日の星占いよかったのに・・・トホホ。
追記 2階の教室は井戸水を引いてます。水やりのため外の井戸水の栓を開けたら、いっしょに水が出てしまったという次第。
2015年05月13日
喜怒哀楽だなあ~
今日の子ども講座はお面づくりです。
ちょっと丈夫な紙皿で作ってます。
うれしい顔や悲しい顔、怒ってる顔などをイメージして、鉛筆で下描きしたあと、買カッターで切り抜きます。
鼻は裏から画用紙を差し込んでます。それぞれにアクリル絵の具で色を塗りました。
次回には、ヒゲをつけたり、ビーズをつけたり、いろんな工夫して、世界でたった1つのお面を作りましょうね。
ちょっと丈夫な紙皿で作ってます。
次回には、ヒゲをつけたり、ビーズをつけたり、いろんな工夫して、世界でたった1つのお面を作りましょうね。
2015年05月12日
2015年05月11日
多肉植物たち
鉢も見えなくなってきました。
もう地面につきそうです。
株分けしなくては・・・。
根付いてちょっとずつ大きくなってます。
こちらもぼちぼち大きくなってます。
だいぶ風が強くなってきました。鉢を避難させないと・・・。
だいぶ風が強くなってきました。鉢を避難させないと・・・。
2015年05月11日
半世紀前の・・・
このデザイン画は昭和35年発行の中学校の教科書に載っていたもの
ウエスト細~い!でも何となくおしゃれ!
古い家庭科の教科書がアトリエの建物を整理したときに見つかりました。以前ここに住んできた遠い親戚のお姉さんのものらしい。中学校か高校かわからないけど、たぶん3年1組って書いてあったので中学校?定価80円。まだ教科書が有償だったころです。
すごく難しいです。電気の配線設計図のかき方とか・・・。
ワンピースの作り方とか、今のカラフルな教科書とは大違いですが、この50年の進歩(印刷技術)、変化(内容)ってすごいですね。
幼児の遊び場の作り方。もうプロフェッショナルの域ですよ!
今は、農業が技術家庭の分野に入っていて、中学校ではプチトマトを植えてます。
栽培キットに種をまくだけですが・・・。
今は、農業が技術家庭の分野に入っていて、中学校ではプチトマトを植えてます。
栽培キットに種をまくだけですが・・・。
2015年05月10日
still moving part2
元崇仁小学校の和室。真ん中の赤い円盤が回っています。これも作品。
それにしてもさすが、京都の小学校は和室が立派ですね。
大学の制作室ってこんな感じですよね。
閉校前の子どもが描いたポスターも残ってました。こういうのが混在しているところが面白いです。
釘で支えられてる浮いている木材。床をボールが転がっていました。
アートなのか、それとも元小学校の残したままのものなのかだんだんわからなくなってきた。というより、そういう目で見てると、日常のいろんなものが実はartだったりするんですよね。
はたしてこれは???
ちょっとホッとした場所。
2015年05月10日
still moving
京都の崇仁地区周辺で行われている アートのイベントに行ってきました。京都駅から歩いて10分もかからない場所です。
元崇仁小学校を中心にその周辺の空き地などでたくさんの作品やアートが・・・
でっかい造形物の穴には、トマトやレモンが埋まってます。落ちてるのもたくさん・・・。
京都市立芸術大学がこの崇仁地区に移転してくることが決まったということで(10年後ぐらいだそう)地域、住民、大学が協力してアートの拠点としての町づくりコミュニティづくりをしていくようです。
もうすでに京芸大のゼミがここ、元崇仁小で行われているそうです。
元給食室も展示室・制作室となっています。
周辺地域のアート。元小学校で使われていた器やボール、バケツなどに植物を植えてぶら下げてあります。
小学校の中庭の巨木が窓から見えました。
地域のシンボルともいえる、地域のために作られた柳原銀行の建物。今は資料館となっています。明治時代の洋風建築です。
とても面白い企画でした。大いに刺激されました。
残念ながら、今日10日まで。
それにしても京都芸大って、、私が受験したときは今熊野の方にあって(残念ながらご縁がなかったけど)その後どっかに移転して、また移転するんですね。まさにstill movingなんですねえ~
とても面白い企画でした。大いに刺激されました。
残念ながら、今日10日まで。
それにしても京都芸大って、、私が受験したときは今熊野の方にあって(残念ながらご縁がなかったけど)その後どっかに移転して、また移転するんですね。まさにstill movingなんですねえ~
2015年05月09日
アトリエのミニ菜園では
ウスイエンドウの最後の収穫。ソラマメも5本ほど。
苗は3本でしたが、5回も食卓を楽しませてくれました。ありがとう!感謝です。
そして、引っこ抜いた後の円形のはたけには、緑色の尺取虫や青虫がいっぱい・・・。親子で現れたカナヘビが食べてくれるかな?
さあ、次は何を植えよう?
南側のミニ畝には、プチトマトが早くも青い実をつけてます。
こちらは、さらに小さいマイクロトマトです。なんとか育ってきました。
さあ、次は何を植えよう?
2015年05月08日
2015年05月08日
ついに開花
ドクダミの一番花です。
葉っぱはハート形だし花もかわいい。がにおいは鉄っぽい。信じられないくらい強じん。この場所もアスファルトなんだけどなんのその!
ちっちゃいペチュニアも咲きました。
ひょうもんアゲハ?もやってきています。